【京都】 
京都は何度も行きたくなる。
なぜだろう? 歴史があるからだ。
もっと分かりやすく言うと「物語があるから」だ。
約千年もこの国の都であり続けた街。
面白いに決まっている!
ここは単なる観光地ではなく、「日本を知る街」。
見どころたくさん、物語の宝庫。
「ちょっと京都に行ってくる…」。
- 京都 写真館
- 京都マップ(自作)
京都に関する書籍は実に多く、
同様に観光マップも多い。
しかし、どれも見づらいのだ。
文字が多すぎるのだ。
見やすくしようとすると地図が大きくなり、
折りたたみになってしまう。
折りたたみは直ぐに見れないし、
耐久性が弱い。
作成側は情報を最大限詰め込もうとするから、
それは仕方がない。
では、どうすればいいのか…?
自分用の京都マップを作ればいいのだ!
…ということで、
次がワタクシの自作の京都マップたち。
01 「銀閣寺」周辺
02 「清水寺」周辺
03 「二条城」周辺
04 「金閣寺」周辺(東)
05 「金閣寺」周辺(西)
06 「嵯峨・嵐山」周辺
07 「修学院」周辺
08 「京都駅」周辺
【自作マップの特徴】
・ベース地図はカシミール3D(凸凹地図)
・A4サイズで持ち運びが楽
・自分の行きたいところを書き込む
・神社に「鳥居」、寺に「卍」マーク
・寺社仏閣の境内を色付け(薄い赤)
・公共施設を色付け(薄い青)
・主要道路に色付け(薄い黄)
・主要道路の起点終点は丸印(薄い黄)
・「御土居」跡に色付け(薄い赤線)
この地図と京都全体図(鉄道路線あり)で
ワタクシは京都の街巡りをしているのだ。
この地図はワタクシが自分用に作成したものなので、
他の人が見たら見づらいかもしれないけど、
余計な情報が無いので見やすいし、
山の麓に近づくににつれて
勾配がきつくなってくることなどが、
この地図から見て取れる。
また、
龍安寺の北にある衣笠山には
天皇陵がいくつも書いてあって、
機会があったら天皇陵を訪ねてみるのもいいかな…、
とか通常のガイドマップには載っていないことも
載っていたりする。
そして何よりも、
何枚でも印刷できるから雑に扱っても全然平気。
印刷には厚めのマット紙を使っているから、
普通に扱っていれば破れないし。
- ワタクシの京都巡りのしかた
旅のしかたは人それぞれ。
各々が楽しめればそれでよいのだ。
ここではワタクシの京都の街の巡り方を紹介しよう。
(参考にならないかもしれないけど…)
・一人旅 (自分の好きなように行動できる)
・地下鉄、電車を利用する (時間が正確)
・レンタサイクルを利用する (電動アシスト)
・有名な寺社仏閣は早朝に拝観 (人が少ない)
・旅先で食べ物には執着しない (何でもよい)
・旅行会社のツアーパックは利用しない
・バスは利用しない (路線が多くて分からない)
・タクシーは利用しない (道が混んでいる)
・河原町四条には近寄らない (人が多すぎ)
・写真は撮らない (特に人気スポットでは)
・御朱印は集めない (人気寺社では大混雑)
・モノは買わない (モノを持ちたくない)
・土産は買わない (モノは持ちたくない)
京都の街は広いようで、意外と狭い。
電動アシストの自転車をレンタルすれば
広範囲を移動できるのだ。
京都巡りには最強じゃないかな。
京都は碁盤の目の街で、
しかも大通りはビルや商業施設が多く立ち並んでいて、
どこも見た目が同じなんだけど、
通りには名前が付いているので道に迷うことは無いのだ。
見たいところがある程度点在している場合は
レンタサイクルを借りるようにして、
その日はそれ以外の乗り物は利用しない。
見たいところが近接している場合は、
最寄地下鉄駅まで行って、あとは徒歩。
郊外の寺に行きたい、
というときはクルマ(自家用車)で行くのだ。
あっ、言い忘れていたけど、
ワタクシ京都まではクルマで行くのだ。
茨城県民だから普通は新幹線で行く…、
が普通だろうけど、クルマで行くのだ。
クルマには旅道具を積んでいけるし、
いつでも休憩できるからね。
食事にはまったくこだわりが無く、
別に何でもよいのだ。
どこそこの有名な●●料理…、
とかはワタクシにとってはお目当てではないので、
そこらへんのラーメン屋でもいいし、
コンビニおにぎりでもよいのだ。
こんな感じで、ブラブラ京都の街を巡っているのだ。
- ワタクシの京都巡り装備品
・ウエストポーチ (Gregory size:L)
・サコッシュ (Marmot)
・帽子 (Sunday Afternonns、mont-bell)
えっ、これだけ?
旅先では決してモノや土産は
買わないことにしているので、
手荷物が増えない。
はじめはリュックを背負っていたが
それもいらなくなり、
最終的にこのスタイルに落ち着いたのだ。
荷物として増えるのは
拝観した寺社仏閣でもらったパンフレットだけかな。
このパンフレットは家に帰ってから
スキャンしてPDFにデータ化してから捨てるのだ。
寒い時期はダウン(patagoniaのウルトラライトダウンジャケット)
を着ているが、ちょっと暑くなって脱いだ場合、
それをウエストポーチに丸めて詰め込むのだ。
入るのだ。
だからリュックは不要なのだ。
ちなみに、Gregoryのウエストバッグは
腰にピッタリ馴染んでついつい付けていることを
忘れてしまう瞬間があるほどGood、
そしてサコッシュはその重量が50gで
とても軽いのだ!
あとは帽子、
春秋は首まで覆いかぶさるヤツ、
冬は耳あてが付いているヤツを使っている。
モノや土産を買わないことのメリットはというと、
ズバリ「そのために時間を割かなくて済む」
ということ。
買い物のことを一切考えないから、
寺社仏閣巡りに集中できるということさ。
- 京都旅日記
・京都旅日記 01 『ちょっと“京都”に行ってくる』 ➡ 「戯言雑記 徒然」へ
・京都旅日記 02 『最初は日向大神宮』 ➡ 「戯言雑記 徒然」へ
・京都旅日記 03 『龍安寺のパンフ“赤&青”』 ➡ 「戯言雑記 徒然」へ
・京都旅日記 04 『中学校で習った仁和寺』 ➡ 「戯言雑記 徒然」へ
※・・・この続きは、乞うご期待
- 【南船北馬 (旅日記)】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.