- 京都旅日記 02 『最初は日向大神宮』 (2020年8月)  
     
自主的に京都に行くようになって、
     
“最初”に行ったところ、
     
それは「日向大神宮」。
     
     
知ってる?
     
知らない人の方が多いんじゃないかな。
     
読み方は「ひむかいだいじんぐう」。
     
「ひゅうがだいじんぐう」ではない。
     
     
地下鉄東西線「蹴上駅」を下りて、
     
まずは南禅寺の周辺を見て回ろうと考えていたワタクシ、
     
地図で蹴上駅の周辺をジロジロ見ていたところ、
     
「日向大神宮」と書かれているのを見つけたのだ…。
     
     
「大神宮」って何だ?
     
伊勢神宮・香取神宮・鹿島神宮…、
     
神宮を名乗れるのはそう多くはないはずなのだが、
     
『大』が付くとはどういうことだ?
     
神宮の親方的存在なのかな?
     
手持ちのガイドブック(まっぷる)には
     
詳しいことは書いていない。
     
場所は蹴上駅の東側にある山を少しだけ登る感じ。
     
京都「最初」でいきなり坂道をのぼるのイヤだな~、
     
と思いつつ、行ってみることにした。
     
     
着いてみると、
     
大神宮とは言っているが大きい建物ではない。
     
訪ねている人は少なかった。
     
何をもって大神宮なのかは分からなかった…。
     
まぁ、いいか…。
     
京都初心者だから、
     
とりあえず来たということでOKとしよう。
     
 
     
金閣寺とかは終始人混みだけど、
     
こういう静かなところもイイね。
     
有名な所に行くのは当たり前だから、
     
こういったところも見逃さず行ってみるのも
     
また違った京都の楽しみ方かもしれないね。
     
それからここは、紅葉の隠れた名所らしいぞ。
     
ガイドブックで紹介されるような
     
紅葉の名所ばかり行くのではなく、
     
紅葉の時期にはぜひ「日向大神宮」に行ってみてね。
     
     
後から調べて分かったんだけど、
     
日向大神宮には内宮と外宮があって、
     
内宮の御祭神が
     
「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」。
     
     
これは伊勢神宮と同じではないか!
     
「京の伊勢」として名高く、
     
伊勢神宮への代参として多くの参拝者が訪れたということだ。
     
また、由緒については日向大神宮のHPに掲載されているけど、
     
「第23代顕宗天皇の御代(在位485~487年)に
     
 筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して創建された」
     
とのこと。
     
ミニ伊勢神宮みたいな感じだな~。
     
今度京都に行ったときは、
     
もっと良く見てみることにしよう…。
     
     
(※日向大神宮を参拝したのは、2018年9月)
     
     
     
     
   - 【京都】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
 
		
© 閑人怱怱 All rights reserved.