- 京都旅日記 04 『中学校で習った仁和寺』 (2020年12月)

ワタクシが中学生のとき、
国語の授業で習った
『徒然草』の“仁和寺の法師”…
自分で京都に行くようになって、
ふと思い出して読み直してみた。
次が“仁和寺の法師”。
(現代語訳は各自で調べてみてね)
**********************************
仁和寺にある法師、
年寄るまで、石清水を拝まざりければ、
心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、
たゞひとり、徒歩よりまうでけり。
極樂寺・高良などを拝みて、
かばかりと心得て帰りにけり。
さて、かたへの人にあひて、
年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。
聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。
そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、
何事かありけん、
ゆかしかりしかど、
神へ参るこそ本意なれと思ひて、
山までは見ずと言ひける。
すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。
**********************************
今回はここに出てくる寺社仏閣を見てゆこう、
という趣向。
“仁和寺の法師”に出てくる寺社仏閣は4つ、
その場所を詳しく見ていこう、
というものだ。
つまらない?
まぁ、そう言わずに…。
文中では次のように表記されている。
①仁和寺
②石清水
③極楽寺
④高良
これだけで全部わかる人は、
『徒然草』&「京都地理」に詳しい人。
京都に精通していない旅人は、
「①仁和寺」に行ったことがあるくらいだろうか…。
では、順に見ていこう。
『①仁和寺』
金閣寺・龍安寺・仁和寺と世界遺産が3か所並んでいるので、
これらをセットで拝観できる衣笠山エリアの
ゴールデンコースにある寺だ。
ここの宸殿の庭園「北庭」がなんとも素晴らしい!
『②石清水』
これ、石清水八幡宮のこと。
京都市街からほんのちょっとだけ独立して離れているので
一般的な京都ツアーパックには入ってこないかな。
国土地理院の地図を見るとわかるんだけど、
「石清水八幡宮 = 低山」なのだ。
京都盆地の南側、木津川・宇治川・桂川を渡った南側に
標高140mくらいの低い台地ともいえる山があって、
それ全体が石清水八幡宮なのだ!
平面的な地図だけ見て石清水八幡宮に行くと、とんでもない!
階段を何段も上ることになり時間もかかるのだ。
のんびりしていると半日かかってしまうくらいなのだ。
『③極楽寺』
極楽寺は幕末の戦禍に遭い、現在は廃寺となっている。
場所は石清水八幡宮の北東山麓に現存する「頓宮殿」のところ
にあったらしいぞ。
東高野街道のすぐ脇のところだ。
『④高良』
高良神社のことで、③極楽寺のすぐ脇にある小さな神社だ。
これで寺社仏閣の位置関係は分かった。
でもこれって、実際に京都を旅して初めてわかるのだ。
中学生の時は京都に行ったことがないから、
まったく臨場感が無い。
今だからこそ身をもって分かるのだ。
旅で行った場所というのは、何年たっても覚えている。
旅は単なる“消費”ではなく、
思い出としていつまでも記憶できて、
いつでも思い出すことができる、“耐久消費財”なのだ。
現代ではGoogle Mapのストリートビューというスグレモノで
旅先のすぐ近くまで行くことができる。
旅の記憶の再確認がしやすくなった、ということだ。
なんて便利な世の中なんだろう~!
今回、言いたかったことは、実際に旅に行った場所と、
昔教科書で習った場所を“つなぎ合わせてみる”
という楽しみ方もある、ということ。
昔学校で習ったな~、
とぼんやり思い出して終わりにするのではなくて、
それについて調べてみる。
そうすることで知識として定着するし、
そこで得た知識が次の知識へと連鎖してゆくかもしれない。
こういう楽しみ方もあってよいのではないかな、
と思うのだ。
京都の旅は、歴史と文学を知り、
それをなぞるように巡ることができると、とても面白い!
歴史を知り、旅に出たくなる。
文学に触れ、旅に出たくなる。
旅行雑誌を見て旅に出たくなるのは、
“その写真のところに行ってみたい”
だけのことに違いない。
でもそんな旅を否定はしないよ。
いい旅のしかたを覚えて、いろんな場所を旅したいね!
(※仁和寺を拝観したのは、2018年9月、2019年4月)
(※石清水八幡宮を拝観したのは、2019年4月)
- 【京都】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.