- 街道を歩く「事始め」 (2020年8月)

ワタクシ、
旧街道歩きのホームページ「街道を歩く」
を作成しているが、
実は旧街道歩きを始めたキッカケが、
ワタクシの妻の
「いつかは東海道を歩いてみたい、
でも1人で歩くのは少し不安だな…。」
という一言。
それに対してワタクシ、
「なんだ、東海道を歩きたいのか、
では行ってみよう、
天気にもよるけど来週の土日あたりで行ってみよう」、
ということで始めることになったのだ。
(↑いつもの軽いノリ)
それまで旧街道に興味が無かったワタクシだったが、
いくつかの関連HPを見たり、
東海道歩きの書籍を買ってみたりするうちに、
だんだん興味がわいてきたのだ。
日本橋から京都まで約500kmなので
そう簡単には制覇できない、
というところもイイねって思ったのだ。
旧街道を歩く前に
少し長距離を歩く練習をしようか、
という案もあったのだが、
1日で20kmくらいは歩けるんじゃないのかな、
とワタクシは安易に考えており、
「練習なんかいらないよ、
最初から東海道を歩き始めよう!」
ということで東海道歩きを始めたのだ。
街道歩きをするにあたって、
参考にした書籍は
『新版 ちゃんと歩ける東海道五十三次(東)』
(八木牧夫著、山と渓谷社)。
特に東海道は五街道でも一番有名な街道であることからも
いろいろな書籍が出ているのだが、
ワタクシにとっては今のところこれが最良!
その理由はベースとなっている地図が
“国土地理院の地形図”だから。
その他の書籍でここまで事細かに
旧街道の路線を示したものが見当たらなかったのだ。
これならば道を誤らずに歩けるはず…、
ということでこれを購入した。
もともとワタクシが
国土地理院の地形図を好きだという単純な理由でもある。
しかし、どうも気に入らない点がひとつだけあって、
それは、書籍の紙面を最大限有効活用するために
街道路線を最大長となるよう掲載することで
「北が上向きになっていない」ということ。
ワタクシにとって地図は「北が上向き」
が“鉄則”なのだ。
カーナビも「常に北が上向き」に設定してある。
当然その本には方位磁石のイラストで
北向きが表示されているのだが、
ワタクシにとっては地図帳を開いたら
「上が北」でないと、
どうしても気持ち悪いのだ。
そこでワタクシどうしたかというと、
なんと、
「自分専用の地図を作る」ことにしたのだ。
ベースとして使うのは
「カシミール3D」の
スーパー地形セットからダウンロードした地図。
いわゆる色付きの凸凹地図で、
地形の起伏が一目瞭然の地図なのだ。
この地図に街道路線を書き込んで、
立ち寄りポイントも書き込む。
周囲の地形がどのようになっているのかも
見れるのも良い点である。
『新版 ちゃんと歩ける東海道五十三次(東)』では
歩く路線の両脇しか地形図が表示されていないのだが、
ワタクシが作った地図は
それ以上の範囲の地形を見ることができるのだ。
当然ページ数は多くなるが、それは仕方ない。
しかし、
それに見合うだけの使い勝手の良い自作地図が
できたと思う。
そんなこんなで、
この自作地図をもとに東海道を歩き始めたのだ…。
天下の東海道だけあって、
各旧宿場において往時の雰囲気を残そう
という機運は高い。
道幅や道の曲がり方はほぼ昔のままなので、
そこからも旧街道の雰囲気を感じ取ることができるのだ。
東海道は日本で一番有名な街道だけあって、
「東海道ネットワークの会」という団体があり、
積極的な活動をしているようだけど、
他のいろいろな街道においても
このような活動団体があって
街道と旧宿場の雰囲気を保存する活動が
できればいいんじゃないかな~、
とワタクシは考えるのである…。
「歩く」ことは健康にとてもよく、
街道歩きは自分のペースで計画を立てられるから、
とても“自主的な遊び”になりうるし、
今後ますます高齢化社会となってゆく中、
定年退職した人なんかには
是非とも取り組んでもらいたいぐらいだ。
街道はたくさんあるからヒマつぶしには最適!
地元の旧街道を調べてみるのも面白いかもしれないね。
街道沿いに松並木が残っていたりするとグッとくるね!
街道歩きは、人それぞれ楽しみ方があっていいので、
いろいろな人が取り組めるんじゃないかな、と思う。
ここで街道歩きをする「目的」となりそうなものを
いくつか挙げてみよう。
①健康のため
②達成感
③歴史を学ぶ
④地理を学ぶ
⑤写真撮影
⑥思い出づくり
…などなど、
歩いた感想と一緒に撮影した写真をまとめて
ホームページ作成やブログを始めてみるのもいいかもね。
このように趣味としての「街道歩き」は、
すでにできあがったサービスの提供を受けるものではなく、
歩く人それぞれが昔の風景や
その当時の暮らしぶりを想像しながら歩く、
言うなれば「イマジネーション・ウォーク」!
ただ歩くのではなく、
想像力を働かせながら歩く、
そして健康にも良いといった、
とても有意義なものなのだ。
自分なりの街道の歩き方(テーマ)が見つかるとイイね!
この「自作地図」、
始めは全く自分のためだけに作成していたんだけれど、
自分のホームページを作成するようになったことを機に
「せっかくだから掲載することにしよう」
ということにしたのだ。
各地図をA4サイズで作っていたので、
結果としてPDFにして掲載することになってしまって、
そこがちょっと見づらいけど…。
また、実際に街道歩きをした人は
自分が歩いて撮った写真を
HPなどに紀行文形式で掲載しているのをよく見かけるが、
ワタクシはあえてそれは“しない”ことにした。
街道には昔の痕跡が残っていることもあるけど、
痕跡が見当たらない区間も多く、
そこは想像力で補う部分
「イマジネーション・ウォーク」であるため、
歩いた人各々が思い出として
記憶に残ればよいと思っているためである。
よって、
街道歩きの補助資料としての「自作地図」だけを
掲載することにしたのだ。
実際に街道歩きに行けない人は、これを見て、
次のような楽しみ方もできるかもしれない。
・街道の周囲の地形や史跡を観察してみる
・自分なりに空想旅行の旅程を組んでみる
・Googleストリートビューで、旧街道をたどる
・宿場ごとの歴史を丹念に調べてみる
こんな感じで、「街道歩き」はオススメですよ。
迷ったら、始めてみよう!
- 【街道を歩く】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.