- 踏切ハンター(中間報告 vol.12) (2021年11月)

「〇〇街道踏切」という名称について
最近、ふと思ったのだが、
踏切名称において「〇〇街道踏切」
という名称が多いような気がする…
…ということで、
ワタクシが踏切ハントした中で
どれくらいあるのかを調べてみたところ、
なんと、97ヵ所もあった!
それら全部を列記してみるぞ!
陸前浜街道、旧陸前浜街道、竜ヶ崎街道
第二竜ヶ崎街道、鹿島街道、小川街道
堅倉街道、川根街道、長岡街道
河和田街道、水戸街道、市毛街道
中根街道、外野街道、旧湊街道
湊街道、白方街道、久慈街道
大沼街道、小木津陸前浜街道、旧陸前浜街道
日棚街道、第二磯原陸前浜街道、境街道
山川街道、下妻街道、旧山川街道
第一水戸街道、小塙街道、関本街道
小川街道、第二水戸街道、下妻街道
村田街道、古里街道、第三真壁街道
大国街道、烏山街道、長方街道
羽田街道、水戸街道、岩瀬街道
友部街道、第一柿岡街道、第二旧水戸街道
本戸街道、第二柿岡街道、石岡街道
市毛街道、下妻街道、下妻街道
水戸街道、川島街道、上三川街道
真岡街道、岩瀬街道、益子街道
二宮街道、第一宇都宮街道、高根沢街道
第一益子街道、小林街道、下条街道
第二益子街道、第三益子街道、第四益子街道
新宇都宮街道、第二宇都宮街道、
第二多田羅街道、芦沼街道、第五益子街道
笠間街道、茂木街道、湊街道、
第一勝田街道、太田街道、大宮街道、
八幡路街道、額田街道、瓜連街道
笠間街道、茂木街道、第一烏山街道
第二烏山街道、第一大宮街道、第二大宮街道
生瀬街道踏切、長岡街道、馬頭街道
浅川街道、第一棚倉街道、第二棚倉街道
第三棚倉街道、瓜連街道、杉街道
村松街道、日光街道
さらには、「〇〇道踏切」というのもある
それらも列記してみるぞ!
これらは33ヵ所あるぞ!
本郷道、白鳥道、菅谷道、水内道、高浜道
友部里道、内原新道、田島道、大島道
船場道、白方農道、上野村県道、友部里道
六道、南中島県道、馴馬県道、新青柳道
小学校道前、宿中道、開拓道、住宅道
門井山形線、市ノ沢道、中学校道、関沢村道
下小川停車場線、第二六道、下津道
パラポラ道、通学道、国末国道
泉川新道、深芝浜道
「97ヵ所」+「33ヵ所」=「130ヵ所」」
う~ん、たくさん… こんなにあるのか…
踏切ハント数「774」のうちの「130」
なんと『16.8%』だ!
でも、そもそもなのだが、
踏切は道路の上に線路が敷設される…
そこに踏切設備が設置されるわけだから、
「〇〇街道踏切」という名称が多いのは
当たり前なのだ!
そこの地名が付けられる場合も多いが、
街道名称が付けられている箇所も
かなり多いことが分かった…
現在、道路は法律等により、
「国道〇号」「県道〇号」「市道〇号」
という呼び方が正式であるが、
近代国家となった明治時代以前は
「〇〇街道、〇〇道」という呼び方であり、
それらは、地域によっては現在でも
日常における呼称として
使用されている場合が多いのだ
昔からの呼び方は綿々と受け継がれ、
それが踏切名称となって名を残す…
逆に言えば、
踏切名称から街道・道の歴史を探る、
ということもできるのだ
そういう道は古い時代からある道…
そう言えるのではないだろうか
少し細くて真っすぐではない道…
旧家が多かったり、地蔵が立っていたり
そんな道は味わい深い…
(なんか、年寄趣味みたいだな…))
踏切だけではなく、その周辺の地域の
歴史に目を向けるきっかけにもなりうる…
「踏切ハンター」の新たな活用法か?
…
まぁ、これも言い過ぎだな!
踏切名称から街道に話が膨らむとは
思わなかった…
踏切にも歴史の一部が刻まれている…
踏切は地理の勉強にもなるのだな…
それは言い過ぎだろうか?
踏切をいろんな角度から楽しむ
「踏切ハンター」に終わりはない…
- 【踏切ハンター】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.