- 踏切ハンター(中間報告 vol.06) (2021年2月)

2020年の12月~翌1月に
水郡線(水戸~茨城県内)の踏切ハントをして、
おっ、これは変な場所にある踏切だなと
思ったものを紹介しておこう。
あくまでワタクシの個人的な感想である。
踏切なんてどうでもいいよ、という人は
ここで読み進めるのはやめておこう。
時間の無駄だ。
どうしてもヒマな人は読んでみてね。
今回紹介した踏切たちは、YouTubeにも動画アップしてあるよ。
『踏切ハンター』で検索すると最初に出てくるよ。
もしくは、ワタクシのヒマつぶしHP『閑人怱怱』の動画ページ
「閑人電影(YouTube)」からも動画を見れるので、
ヒマだったら見てね。
(※踏切の位置が分からない場合は、
「踏切ハンター」のページを参照してね。
Googleマップにリンクするようになっているよ。)
今回は水郡線(水戸~茨城県内)について。
【中台踏切】 (→YouTube)
ここは地形的には、
那珂川河岸段丘を上る途中の谷
と言えばよいだろうか…。
詳しくは国土地理院の地図を見てほしい。
その谷の縁を
徐々に勾配を付けて上ってゆくことで、
那珂川沿いの低地から河岸段丘の上の台地へと
上ることになるのだ。
こういう地形的に特徴あるところにある踏切は
イイですね~。
(ワタクシ好み)
それはさておき、
ここはなかなか分かりにくい場所にある踏切だ。
国道349号からすぐの場所にあるのだが、見えない。
クルマに乗っていたら、絶対に分からない。
天ぷら店の脇の細い道を下りてゆくと、
そこに踏切があるのだが、
クルマで走っていると
その天ぷら店が普通の民家っぽい風情であるため、
まずそれが天ぷら店であることに気が付かない…。
もし天ぷら店の存在に気が付いても
その脇道がどれなのかすら分からないうちに
通り過ぎてしまうだろう。
そんな場所にあるのだ。
そして、
「第四種踏切」(警報機・遮断機ともに無し)。
また、
国道349号の西の旧棚倉街道から
アプローチする場合、これもなかなか分かりにくい。
細い道を奥まで進むことになるのだ。
地図を見た限りでのワタクシの感想としては、
この踏切を渡るのは踏切の西側にある
数件の民家の住民が
自転車で常陸津田駅まで行くときに
この踏切を渡る…、くらいかな~…。
この直近に学校とか無いし…。
みなさんはどのように考える?
【野中踏切】 (→YouTube)
ここは、
水郡線の踏切ハントを終了したと思っていたら、
その後に気が付いた踏切なのだ。
“予習”の段階で見落としてしまったのだ。
“予習”とは、
Google Map航空写真と地理院地図を交互に見比べて
踏切があるところを地図に丸印を付ける、という作業。
その際に、
国道118号の高架の真下には踏切は無いであろうと
勝手な先入観により決めつけてしまったのだ。
“予習”の際にはGoogle Mapストリートビューで
高架の真下も見てみないとダメだな…、
と反省したのであった。
高架の真下に踏切が少ないのは、
高架を支える大きな橋脚がすぐ近くにあるため、
そもそも道が無いのが普通なのだ。
あったとしても踏切が設置できる十分なスペースが
無いなどの理由で、そこには設置されないのだ。
しかし、ここには踏切があった。
安易な先入観は“間違いの元”になることを
思い知らされた。
そういう意味では思い出深い踏切となった。
【大宮町東野第5号踏切】 (→YouTube)
ここは、踏切を渡った先には民家が1軒だけ、
というところ。
踏切は「第四種踏切」(警報機・遮断機ともに無し)で、
前後の道は狭い。
踏切はクルマは通れない。
この1軒の民家の周囲は“田んぼ”である。
現代の農業は機械を使っての作業が主流であろうから、
どこから農機具を搬入するのだろうか?
…と、踏切ハントの最中は思っていたのだが、
家に帰ってGoogle Map航空写真をよく見てみると、
どうやら隣(南側)の踏切から
“田んぼ”に続く道があるように見えた。
このように、
線路敷設によって生活道路が分断されてしまった後、
どこからクルマが入れるんだろう、
冷蔵庫とか大きな家具を買ったら
どうやって民家まで搬入するんだろうとか、
そういうことを考えるのがけっこう楽しかったりする。
踏切とその前後の道路、
そして隣の踏切とその周辺の地理から近隣住民の
移動経路を推測する、
という“ヒマつぶし的”楽しみ方もあるのだ。
【台の内4号踏切】 (→YouTube)
ここは、
用水路沿いに民家脇の細道を進むとある踏切だ。
踏切を渡った先は田んぼがあるのみ。
少し気になったのは「用水路」。
この用水路、
田んぼよりも高い標高を水が流れているのだ。
おそらく
田んぼよりも少しだけ高い台地の縁に沿って
流れているのではなかろうか…と推測できるのだ。
用水路は田んぼに水を供給することを目的とすることが
多いだろうが、
どこからどこに向かって流れているのかな~、
とついつい気になってしまうのだ。
特に水がドクドクとたくさん流れているのを見ると
気持ちイイ。
“田んぼの季節だな”、と思えるのだ。
この踏切は、
踏切自体よりもその用水路のことが印象深く
記憶に残っている感じかな。
【台の内5号踏切】 (→YouTube)
ここの踏切、クルマで走っていると分からない。
表通りに立ち並ぶ家屋や店舗の裏の細道を
進んだところにあるのだ。
その細道に入る道は、
注意していないと見過ごしてしまう。
南から北へ向かうときにはチラッとしか見えないので
ほぼ気付くことはできない。
まぁ、はっきり言って、
地元の人しかしらない場所なのだ。
この裏路地には用水路が流れていて、
「台の内4号踏切」のところにあった用水路と
つながっているのかな~、とも思えたのだけれど、
これについては検証はしていない。
民家の裏の狭い路地って、
探検みたいでワクワクしてしまうのだ。
小学生の頃、
学校帰りに登下校の通学路からそれて
違った道を通ってみたものだけど、
そんなときに発見した細道・路地…、
この踏切はそういう感覚を思い出させてくれた気がする。
【第一大宮街道踏切】 (→YouTube)
ここはクルマ通りの無い道にある踏切だ。
この踏切の南の道は「安政新道」と言って、
かつて江戸時代には南郷街道(水戸~東舘)の
最大の難所である「盛金峠」を通るしかなく、
そこで落馬や死者が多く出たため、
安政年間に新しく作られた道ということだ。
現在も未舗装のままで、
「落石注意」の防護壁が設置してあり、
全面通行止めの看板が立っていて、
クルマは1台も通ることは無い。
この全面通行止めの看板が立っているところは、
常陸大宮市と大子町の境にあたるところ。
大子町に入ったとたんに山の斜面がきつくなり、
「落石防止」の防護壁が姿を現す。
クルマで走ると振動が伝わって落石のおそれがあるけれど、
徒歩ではその心配は無い、
そしてそもそもこの道を歩く人などいないはずなのだ。
しかし、「踏切ハンター」のワタクシは歩いたのだ。
もちろん自己責任。
現在の国道118号ができるまではここが主要道路だったはずだ。
しかし今は通るクルマも人もいない道になってしまった。
そして踏切名称「第一大宮街道踏切」。
街道の呼び方はその土地ごとで変わるのだ。
この道も、
奥州方面に続くから「奥州街道」であったり、
棚倉に向かう道だから「棚倉街道」であったり、
棚倉の南の地区を南郷と呼ばれそこに向かうから
「南郷街道」であったり。
旧大宮町(現:常陸大宮市)に向かうから
大宮街道と呼ばれていたのだろうか。
ここは歴史を知ることができる踏切なのだ。
【橋端踏切】 (→YouTube)
ここも、
水郡線の踏切ハントを終了したと思っていたら、
その後に気が付いた踏切なのだ。
前述の「野中踏切」とともに後から気付いたのだ。
ワタクシの別活動で「街道を歩く」というものがあり、
江戸時代の旧街道を歩くという趣味なのだが、
「南郷街道」(水戸~東舘、ほぼ現国道118号線沿い)
を歩くためにGoogle Mapのストリートビューで
この近辺を見ていたら、
国道118号の高架の真下にある踏切が
急に目に飛び込んできたのだ。
茨城県内の水郡線の
踏切ハンターを終えたつもりでいて、
その後に気が付いたので「ハント漏れ」
ということになる。
その時は「ワクワク感」と「ガックリ感」が
入り混じった複雑な気持ちになった。
知らない踏切があったという喜びと、
茨城県南に住んでいるワタクシが
再び県北まで行かなければいけないという
時間的損失の辛さ。
しかし
やはり「ワクワク感」のほうが勝るものなのだ。
それから、
不思議なことに、
一度行った踏切というのはその風景を覚えているのだ。
だから、行っていない踏切は瞬時に分かるのだ。
その時の
「あぁ~!、こんなところにも踏切あったぁ~!」
という衝撃…。
そんなことで、ここも思い出深い踏切となったのだ。
“高架の真下”には要注意だね…。
【謎①】 (→YouTube)
緯度: N36°44'39.15"
経度: E140°22'48.72"
ここは踏切ではない。
いわゆる「勝手踏切」だ。
踏切ハントの“予習”の段階で、
Google Map航空写真で、
「小さな白い看板」が立っているように見えた、
というのが、ここを「勝手踏切」では?、
と思った瞬間。
で、実際現地に行ってみたらその白い看板には、
「踏切横断は危険です。近くの踏切をお渡りください。」
という、線路横断を完全に否定していない表現。
渡ってはダメだけど、もし渡ってしまったら
それは目をつぶるしかないよね的な“暗黙の了解”。
ワタクシの予想は的中、「勝手踏切」だったのだ。
自分の観察眼もするどくなってきたな、
と思っていだのだが、
後から気付くことなのだが水郡線には
「勝手踏切」が多いのだ。
線路沿いをよく見ながら歩くと
例の“白い看板”がポツリポツリあるのだ。
近寄ってみるとどうやら「勝手踏切」。
とくに旧山方町~大子町でそれが多かった。
最初は勝手踏切も知り得たところは
全部動画紹介しようかと思ったが、
やめることにしたのだ。
よって、ここを代表動画にしたのだ。
大子町の自然の風景がとても良いので、
ここを選んだのだ。
いつもだと、
何だかヘンテコな場所ばかりを動画にしているけど、
自然の景色が良いところ、
というオーソドックス的な選択をしてみたぞ。
【太郎沢踏切】 (→YouTube)
ここの踏切、
写真を撮影したのは2021年1月1日(元日)。
なんとその時、遮断桿が外されていたのだ!
最初に見たときは、外してしまっていいのか?
外れていれば
「第三種踏切」(警報機あるけど遮断機なし)の
扱いになるから、それはそれでいいのかな…
なんて思ったりもした。
しかし、このときは、
2019年10月の台風被害により西金~常陸大子駅間で
運転を見合わせているため、
その期間中のメンテナンス管理するうえでのこと
なのかと後から思ったのだが、
本当のことは分からない。
一番いいのは
鉄道会社に問い合わせすればいいんだけど、
そこまでしていないッス。
元日のこの日、ひとつ隣の「サイガジ沢踏切」でも
同様に遮断桿が外されていたのだ。
遮断桿も正月休み?
…それにしても「サイガジ沢」ってスゴイ名前だな。
何が名称の由来なのだろうか?
そっちのほうが気になるッス。
【玉川踏切】 (→YouTube)
この踏切、ちょっと分かりづらい場所にあるのだ。
国道118号の高架の下にある。
でも真下ではない。
よって国道118号の高架の歩道から覗き込めば見える。
でもそんなところを通る人は
地元の中学生が学校の登下校くらいだろう。
県北の人の移動手段は「クルマ」が普通である。
クルマに乗ってしまうと、
国道118号の高架からはその踏切は見えない。
高架を下りたところからは見えるのだが、
ちょっと遠くて見えづらい。
そもそも踏切に興味が無ければ、
目に入ってこない距離だ。
…こんな具合に、分かりづらい場所にある、
ということだ。
この踏切、田んぼのあぜ道を通って近づいてみると
「第四種踏切」(警報機・遮断機ともに無し)なのだ。
踏切を渡った先は高架の下にちょっとした道があって、
その先は“田んぼ”なのだ。
…ということは、
この田んぼの所有者のためだけの踏切
と考えることができるのだ。
踏切って、都市部、田舎を問わず、
個人の理由が大きく関わっている
と考えられる場所が多いのだ。
なんせ、
鉄道敷設により生活を分断されることを
余儀なくされた人が、
生活のためには“道”が必要だからだ。
そこに踏切が設置されて“踏切道”になるのだろう。
踏切の場所を知ると、人々の生活も見えてくる…。
【上北原踏切】 (→YouTube)
ここは水郡線の茨城県最北端にある踏切だ。
踏切ハントの“予習”の際には
この踏切の存在に気が付かなかった。
Google Map航空写真ではその存在は分からず、
地理院地図では踏切道としての道は無かった。
一方でこのすぐ南にある「北原踏切」は
“予習”の段階で分かった。
この「北原踏切」の写真を撮ろうとしたとき、
近くで地元の老人が畑仕事をしていた。
踏切写真を撮影したのは2021年1月1日(元日)であり、
元日から茨城県最北の小さな集落あたりで
カメラを持ってウロウロしていると
不審者だと思われるので、
こちらからその老人に話しかけたのだ。
「水郡線の踏切の写真を撮って歩いているんです~」
と伝えると、
「おぉ~、それならぁ、あっちにもあるぞぇ~」と、
線路の北側を指さす。
「あっ、そうなんですか! ありがとうございます~」
とワタクシ。
「北原踏切」の写真撮影を終えて、
改めて“予習”したMy地図を見てみると、
印は付いていない…。
栃木県に入ってひとつめの踏切のことを
言っているのかな~?
、と思ったのだが、
その言いっぷりは“すぐ近くにある”感じの
言い方だったのだ。
しかし、周辺をパッと見しても道が無く、
老人が言うところの踏切は見えない。
そして周囲をウロウロしていると、
物置小屋の脇にケモノミチのような道が
うっすらと木陰の奥に続いているのを発見!
ここを少し進んでみると、
なんと「上北原踏切」があったのだ!
踏切を渡った先は山で、当然、民家も電灯も無く、
少し先に墓地があるだけ。
ここは墓地へお参りするための山道があったのだが、
線路によってその道が分断されてしまったのだろう。
秘境感たっぶりのレア踏切!
話のネタにしたいのならば、
行ってみて損は無いと思うぞ。
水郡線茨城県最北秘境踏切。
【第二下河原踏切】 (→YouTube)
ここは常陸太田に向かう分岐線の
額田駅の近くにある踏切。
「第四種踏切」(警報機・遮断機ともに無し)。
踏切を割った先は民家に直結している
珍しい場所だったので動画を撮影したのだが、
家に帰ってからGoogle Mapを見ていたら、
その民家がどうやら「パン屋」ということに気が付いたのだ。
そして動画撮影のときは気が付かなかったのだが、
動画の中に「パン屋」である証拠となる
小さな看板が映っているのが分かった。
その看板には手書きで、
「次回販売は1/12(火)です。大変申し訳ございません。」
と書いてある。
最初から民家がパン屋だと分かっていれば
グイグイ進んでいったのだが、
撮影当時はどこからどう見ても一般の民家であったため、
不法侵入をおそれて途中で引き返したのだ。
再度動画撮影には行っていないので、
そのときの動画をそのままアップしてしまったのだが、
踏切もいろいろな場所にあってオモシロいな、
と感じた。
今度そこのパン屋に行ってみようっと。
【謎②】 (→YouTube)
緯度: N36°29'42.32"
経度: E140°30'31.35"
ここは踏切ではない。
いわゆる「勝手踏切」だ。
そして藪の中。
常陸太田に向かう分岐線にある。
動画を見てもらえば分かるけど、ほぼ「探検隊」。
ここは「勝手踏切」という分類になるだろうけど、
ここを渡る人は「絶対いない」!
そう断言できるほどスゴイ場所だ。
水郡線には「勝手踏切」が多いので、
「謎①」動画だけにしようかと思ったのだが、
この場所の特異性は動画紹介しないといけないだろう
と思って「謎②」としたのだ。
ここはもう「踏切ハンター」の範囲外
といってよいくらい変な場所だ。
話のネタを探している人は、ぜひ行ってみてくれ!
【額田割山踏切】 (→YouTube)
ここは「秘境」踏切。
人を寄せ付けない場所にある。
場所は那珂市の北部の額田というところ。
久慈川を渡る手前の額田の台地から
久慈川の低地へ下りる“河岸段丘”の途中
にその踏切はあるのだ。
実は、この踏切には2度動画撮影に行っているのだ。
ここでは、その経緯を記すことにしよう。
最初は、踏切の北側からアプローチしたのだ。
旧幸久橋(撤去済)に向かう道を北へ少しだけ進む。
その途中に西側の田んぼへ下りてゆく道へと進む。
水郡線の下をくぐる。
土手の上の未舗装道路をしばらく西へ進む。
そうすると、遠くに踏切が見える。
そうして見つけたのだ。
この時、
踏切を渡った先の竹林には竹が何本も倒れており、
通行不能だったのだ。
そこでとりあえず動画を撮影して帰宅。
その後、半月もた経たないうちに
別の用事のついでに再訪問してみたのだ。
その時は、
逆サイドである南側の“台地側”から
アプローチしてみたのだ。
台地側(南側)は、初見のときに
「行けそうにない」と勝手に判断してしまい、
低地側(北側)からアプローチした経緯が
あるのだが、
“物は試し”で行ってみることにしたのだ。
…とはいえ、“竹が何本も倒れていること”を
既に知っているので、
途中で通行不能になるのは分かっていたのだが、
とりあえず竹林の道を進んでみたのだ。
そしたら!
なんと!
倒れていた竹がきれいに切られていて、
通行可能になっていたのだ~!
うれしい~!
それによって、
この道が人の手によって管理されていることを
知ったのだ。
そして、さらに、
初めに低地側からアプローチした際には、
「虎ブロ」(虎模様ブロック)に
踏切名称が書いてあることに
気が付かなかったのだが、
台地側からのアプローチの際には、
気が付くことができたのだ!
枯れ草がモリモリ巻き付いていたので、
“パッと見”は分からないんだけど、
動画撮影のためにそれらを除去して、
竹林の道を上って(台地を上がって)、
そこから動画撮影を開始したのだ。
そんなこんなで、体力を使った踏切なのだ。
そして、
ここは地形的にも特徴的で、
久慈川の河岸段丘を下りたところにある踏切なのだ。
「河岸段丘の下」踏切、と紹介したかったけど、
“河岸段丘”って地形とかに
興味が無い人には分かりづらいかな…
ということで「竹林の秘境」踏切にしたのだ。
ここは「秘境」的な場所にあるぞ。
話のネタにしたい方は、ぜひ行ってみてほしい。
水郡線の踏切ハントは冬で寒いので、
クルマで踏切を巡ったのだが、
その際のクルマの置き場所が常に悩ましい。
春~秋はリトルカブ(HONDA 50cc)で巡っていたので、
踏切の目前まで接近することができるのだが、
クルマの場合、狭い道を進みすぎると、
後戻りが大変だし、何よりも踏切写真撮影の際に、
「どちら側から撮影するかに」よって、
クルマが映り込んでしまうのだ。
当然自分のクルマは映らないようにするので
クルマは踏切から離れた場所に停車することになる。
停車位置もクルマ通りが激しい幹線道路の場合は、
ちょっと危険&気が引けるし、
そんな時は踏切写真撮影に対する集中力が弱まる気がする。
一方リトルカブであればほぼ自由自在なので、
それらの心配は一切ないのだ。
機動性高く、狭い道もなんのその。
寒さ対策専用の冬用防寒着を
持っていないことがいけなかったのだ…。
※※※
「踏切ハンター」に終わりは無い。
水郡線の踏切ハントの際に、
後から「ハント漏れ」であることに気付いた
『高架の真下にある踏切』、
これって全国的にどのくらいあるんだろう?
そんなことを考えてしまった。
これをコレクションしている人は、
この世にいるのだろうか?
多分いなそうだな~。
『高架真下踏切偏愛的収集』みたいな
超ヘンテコHPがあったら面白いかも。
- 【踏切ハンター】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.