- 踏切ハンター(中間報告 vol.05) (2020年12月)

2020年の10月に真岡線(下館~茂木)の踏切ハントをして、
おっ、これは変な場所にある踏切だなと
思ったものを紹介しておこう。
あくまでワタクシの個人的な感想である。
踏切なんてどうでもいいよ、という人は
ここで読み進めるのはやめておこう。
時間の無駄だ。
どうしてもヒマな人は読んでみてね。
今回紹介した踏切たちは、
YouTubeにも動画アップしてあるよ。
『踏切ハンター』で検索すると最初に出てくるよ。
もしくは、ワタクシのヒマつぶしHP『閑人怱怱』の動画ページ
「閑人電影(YouTube)」からも動画を見れるので、
ヒマだったら見てね。
(※踏切の位置が分からない場合は、
「踏切ハンター」のページを参照してね。
Googleマップにリンクするようになっているよ。)
今回は真岡線(下館~茂木)について。
【第三菅谷踏切】 (→YouTube)
旧国道50号線の高架下にこの踏切はある。
高架道の上から
チラッと見えるだけのこの踏切、
下館の街中にあって「第四種踏切」だ。
第四種踏切とは、
遮断機・警報機ともに無しの踏切のことで、
田舎で利用者が少なそうなところにはあるんだけど、
下館という結構な街の中にあるけど大丈夫かな?
この踏切、下館に住んでいても通ったことがない、
または知らない、という人もいるのではないかな…。
それくらい変な場所にあるのだ。
高架の下、路地の奥、会社駐車場の端っこ、
というロケーション。
通勤通学以外で、何人くらい利用者がいるだろうか…。
定点観測してみたいくらいだ。
真岡鉄道においては、
2ヶ所しかない「第四種踏切」のうちの一つなのだ。
【石並踏切】 (→YouTube)
この踏切、設備が新しい。
しかし、前後の道路…
いわゆる「踏切道」が完成していないのだ。
砂利の道があるのだが、
今後道路ができるような形状であることは見受けられ、
用地は買収済みのような感じはする。
おそらく、
益子駅の直近の踏切が朝晩大混雑するので、
その緩和のために新しく太い道を
ここに新設する予定なのだろう。
この踏切は道路改良工事に伴って新設されたか、
もしくは既存の踏切が改修されたかのいずれかであろう。
道路は未完成だけど踏切はすでに動き始めている!
特に「通行止め」にはなっていないので、通れるのだ。
その砂利道は、道幅は狭く、人と自転車が通れるほど…。
犬の散歩の人も普通に踏切を渡っているのを見かけたぞ。
小型バイクくらいは通れそうだけど
砂利道を走ると砂埃が巻き上がるし、
転びやすいから、通らないかな…。
前後道路未完成ながらも動き始めた“踏切”。
まだ多くの人の目には触れていないヒッソリ踏切。
踏切の宿命ともいえる「おじゃま施設」になっていない、
“ほぼデビュー前”の状態。
なかなか貴重な時期に動画撮影ができたぞ。
【山王踏切】 (→YouTube)
この踏切、「第三種踏切」なのだ。
「第三種踏切」とは、
警報機はあるけど遮断機が無い踏切のこと。
「第一種」はどこにでもある…、
「第四種」も結構ある…、
しかし、
「第三種」はそれよりもさらに少ない。
珍しいのだ!
主に茨城県内の鉄道をメインに
踏切ハントをしているなかで、
ようやく見つけた、という感じだ。
(ちなみに「第二種」は現存せず。)
まぁ、見つけようと思って見つけたわけではなく、
当初「踏切ハンター」のHP用の写真を
撮影していた時には全く気づかず、
後からYouTube動画用に
どこか“いい踏切”ないかな~、
とGoogle Mapのストリートビューで
いくつか探しており、
「この踏切も渡った先は
“畑”しかない変な場所だよな~」、
と思いながら見ていたら、
「警報機はあるけど遮断機が無い」ことに
気づいたのだ(偶然)!
遮断機を動かす箱型の機械と遮断桿が
無いではないか…。
ということで早速動画撮影して
YouTube動画にアップしたのだ。
いや~、珍しい「第三種踏切」、
気づいたときはうれしかったね!
そして、実はこのすぐ後に、
もう1ヶ所、別の路線で
「第三種踏切」を見つけたのだ。
これは奇跡か!
これについては、
また後日紹介することにしよう。
そのときはYouTube動画でアップするね。
【謎①】 (→YouTube)
緯度: N36°31'39.68"
経度: E140°09'45.65"
ここは踏切ではない。
いわゆる「勝手踏切」だ。
踏切ハントの“予習”として、
国土地理院地図とGoogle Map(航空写真)を
よく見比べて、
踏切の場所を事前に確認しているのだが、
時々、踏切のように前後に“道(未舗装)”が
あるんだけど、
踏切の“枕木”が設置されてないような気がする…、
という場所があるのだ。
当然そこまでは
Google Mapストリートビューでは
見ることができない。
そうなると実際に現地に行ってみるしかないのだ。
ほとんどの場合は
“踏切が閉鎖された”場所であることが多いのだが、
たまに「勝手踏切」に遭遇することがある。
「勝手踏切」との遭遇も
なかなかうれしいものである。
なんせ、鉄道会社非公認だからね。
だから線路を渡ってはいけないのだ。
この「勝手踏切」、
渡った先に家が1件あるのだが、
生活は不便そうだな~。
どうやってクルマでそこまで行くのだろうか?
ぐるっと山の裏側から道がつながっているとか?
冷蔵庫とか買ったら
どうやって家に運び入れるのかな?
…とか、いらぬ心配をしてしまうのであった。
【謎②】 (→YouTube)
緯度: N36°31'38.67"
経度: E140°09'52.91"
ここも踏切ではない。
「勝手踏切」だ。
「謎①」とほぼ同タイプだ。
ここも線路を渡った先に家が1件あって、
“生活が不便そうだな~感”は「謎①」と同様。
鉄道敷設前は普通に暮らしていたけど、
大正時代にここに路線が敷設されてからは、
不便度が急激にアップしたにちがいない!
生活の不便さに耐えかねてその家を手放すことも
選択肢の一つとしてあるだろうけど、
たとえば、
家を建てたばかりの時に鉄道敷設の話が出てきた、
なんてことになったら大ショックだね。
「謎①」同様に、「勝手踏切」よりも、
渡った先の一軒家がどのように暮らしているのかが
気になってしまうのであった。
(ちなみに、国土地理院地図を見てみると、
「謎①」の一軒家には山側から道がつながっているが、
「謎②」の一軒家にはそれが無い。ますます謎である。)
※※※
「踏切ハンター」に終わりは無い。
「第三種踏切」、
世の中にはいったいいくつあるんだろう?
「第四種踏切」は、その数がけっこうあるけど、
「第三種」のほうが数としては少ない気がするな。
なんせ「警報機はあるけど遮断機は無い」という
スゴク中途半端な踏切だからだ。
中途半端な「第三種踏切」。
全国「第三種踏切」近況報告みたいな
リアルタイム更新型のホームページは
無いものだろうか…。
「第三種踏切」に限らず、
世の中のあらゆる絶滅危惧種的なモノについて
定点観測して報告するようなサイトって
あると面白いかもね!
名付けて
『全世界万物絶滅危惧種定点観測報告会』…、
こんなのあるはずないか ( ゚Д゚)
- 【踏切ハンター】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.