 
    
 
   
 
 
   - 踏切ハンター(中間報告 vol.04) (2020年11月)  
     
2020年の7~10月に常総線(取手~下館)の踏切ハントをして、
     
おっ、これは変な場所にある踏切だな
     
と思ったものを紹介しておこう。
     
あくまでワタクシの個人的な感想である。
     
踏切なんてどうでもいいよ、という人は
     
ここで読み進めるのはやめておこう。
     
時間の無駄だ。
     
どうしてもヒマな人は読んでみてね。
     
今回紹介した踏切たちは、YouTubeにも動画アップしてあるよ。
     
『踏切ハンター』で検索すると最初に出てくるよ。
     
もしくは、ワタクシのヒマつぶしHP『閑人怱怱』の動画ページ
     
「閑人電影(YouTube)」からも動画を見れるので、
     
ヒマだったら見てね。 
     
常総線は、
     
第四種踏切(遮断機・警報機ともに無し)が多い。
     
さらには、
     
「ほぼ個人宅専用」踏切とも言うべき変な踏切がある。
     
その他、
     
渡った先が「?」の踏切も…。
     
個性豊かなオモシロ踏切群像。
     
(※踏切の位置が分からない場合は、
     
 「踏切ハンター」のページを参照してね。
     
  Googleマップにリンクするようになっているよ。) 
     
     
     
今回は常総線(取手~下館)について。  
     
     
     
【井野台踏切】 (→YouTube)
     
ここは始発駅「取手駅」から一つの目の踏切なんだけど、
     
なんと「第四種踏切」(遮断機・警報機なし)なのだ。
     
取手の街中なのに「第四種踏切」って、危ないのでは…?
     
これはちょっと衝撃的だった。
     
しかも階段を下りたところにその踏切があって、
     
完全歩行者専用なのだ。
     
常総線においてこれに類似する踏切は無い。
     
最初にして唯一の
     
「階段下歩行者専用第四種踏切」なのだ。
     
小中学生は通学の際はこの踏切を通らないように
     
指導されているはずだぞ、きっと。
     
また、周辺の地理から見て、
     
徒歩のみで線路を往来するような理由も無いはずなので
     
(近くに駅や店が無い)、実際の利用者は
     
どのくらいいるのかな~。
     
「利用者の声」などを聞いてみたいものだね。
     
(※この後、常総線のすべての踏切ハントを
     
  完了することになるのだが、
     
  常総線は「第四種踏切」が多いのだ。)
     
     
     
【団地内踏切】 (→YouTube)
     
ここは「新取手駅」のすぐ近くにある踏切だ。
     
ここも
     
「第四種踏切」(遮断機・警報機なし)なのだ。
     
駅のすぐ近くなのに第四種踏切とは…。
     
この踏切の看板には過去に列車と自転車の接触事故が
     
あった旨の記載があり、
     
「茨城県踏切道改善促進協議会」の注意看板もあった。
     
(ちなみに、この協議会をネットで調べてみたけど
     
 検索結果上位には出てこなかった。
     
 現存していないかも?)
     
踏切を改善するタイミングって、
     
やっぱり事故が起きてしまった後とかが多いのかな?
     
でもここは現在も第四種踏切のままで、
     
なかなか改善は難しいのかな…。
     
この踏切の動画撮影中もこの踏切を渡る人が数人いて、
     
小さい踏切だけど利用頻度は多いようだから
     
やはり遮断機があった方がいいかもね~。
     
     
     
【米ノ井2踏切】 (→YouTube)
     
ここの踏切、最初、衝撃を受けたね。
     
踏切を渡った先には民家が1件だけなのだ。
     
その踏切を通らずには外へ行けないのだ(たぶん)。
     
つまり「個人宅専用」踏切と言ってしまってよいのだ。
     
こんなところがあるなんて!
     
もし踏切の遮断機が壊れて下りたままになったら、
     
そこの家の人は身動きが取れなくなってしまう…?
     
その踏切道もけっこう狭くて、
     
緊急車両が入って行けそうにないんだよね。
     
そういうところなので、
     
ぜひ安全に暮らしてくださいね、
     
そして踏切を独り占めできる何とも不思議な場所…。
     
その家の人は果たして踏切のことを
     
どう思っているのだろうか? 
     
(※この後、常総線のすべての踏切ハントを
     
  完了することになるのだが、
     
  他にも数か所「個人宅専用」踏切があったのだ。)
     
     
     
【新開踏切】 (→YouTube)
     
ここの踏切、
     
国道294号側からアプローチしてみたところ、
     
最初なかなかその場所が分からなかったのだ。
     
地図を見ると
     
パチンコ店の広い駐車場の向こう側、
     
そして踏切の向こう側は
     
自動車教習所のすぐ脇、
     
それなのに見つけるまでに
     
手間取ってしまった。
     
その後すぐに場所が分かって、
     
この踏切は細い未舗装道路の奥に
     
隠れるようにして存在していたのだ。
     
踏切ハントしているとたまに
     
こういうことがあるんだよね~、
     
盲目的に地図を読み間違えてしまうということが…。
     
踏切ハント用にワタクシが使っている地図は
     
昭文社の「街の達人・茨城便利情報地図」
     
というやつで、
     
書店の地図コーナーに平積みされているような
     
ごく普通のメジャーな地図で、
     
特殊な地図は使っていないのだけど、
     
それでもたまに地図を見誤るのだ…。
     
そして名前も
     
「新聞(しんぶん)」かと思ったら
     
「新開(しんかい)」だし。
     
これも危なく読み間違えるところだったッス。
     
     
     
【「名称不明」踏切】 (→YouTube)
     
ここ、踏切名称が見つけられなかったのだ。
     
「踏切名称が書いてある」と思われる看板が
     
ポッキリ折れていたのだ!
     
きっとここの看板に
     
名前が記載してあったんだろうな~、
     
という思いを強めていたため、
     
とうとう踏切名称がどこに書いてあるかを
     
見つけることができなかったのだ。
     
そもそも踏切名称が無いなんてことは
     
絶対に無いはずなのだ。
     
もしこの踏切で列車事故があったときに
     
事故発生現場を伝える手段として
     
踏切名称が必要なはずだからである。
     
…ということは
     
鉄道会社は踏切名称を知っているはず。
     
(管理している)
     
インターネットでもっとよく調べてみて
     
それでも分からないときは
     
鉄道会社に問合せてみようと思っていたのだ。
     
そしたら、なんと!
     
動画を見てくれた人がコメントに
     
「ヒント」を書き込んでくれたのだ!
     
2~3日のうちに早速再訪問して
     
じっくり見まわしてみると…、
     
何と! 踏切名称を発見できたのだ!
     
いや~、うれしい~!
     
感動~!
     
コメント投稿者さん、ありがとう!なのだ。
     
再訪問時が夕暮れ時で薄暗かったので
     
動画は後日再撮影してそのうちアップするね!
     
そのときにHPのほうも修正しようかな。
     
     
     
【寺畑1踏切】 (→YouTube)
     
ここも、「ほぼ個人宅踏切」だ!
     
第四種踏切(遮断機・警報機ともに無し)で
     
踏切を渡った先には「畑」があるだけ。
     
畑と言っても大きな畑ではなくて
     
“家庭菜園”程度の畑なのだ。
     
もっと詳しく話そう。
     
踏切の脇に垣根に囲まれた大きな民家があって、
     
踏切のすぐそばのところには
     
垣根に人が通れるほどの穴が開いているのだ。
     
つまり、
     
この民家の住人がこの垣根の穴をくぐって、
     
踏切を渡って畑に行くのだ。
     
それ以外にこの踏切を渡る人がいるとは
     
考えにくい。
     
かつて鉄道敷設以前は
     
民家と畑が一体であったけど、
     
そこに鉄道が敷かれることが決まって、
     
民地が分断されてしまったのだろう。
     
鉄道会社からすれば
     
踏切は設置したくなかっただろうけど、
     
住民の生活を遮断することはできない
     
とのことから、踏切を設置したのだと考えられる。
     
常総線って、
     
これと似た踏切が何ヵ所かあるんだよね。
     
現地を見るとありありとそれが分かるのだ。
     
確認していないから
     
本当かどうかは分からないんだけど、
     
絶対そうだよな~。
     
常総線は奥が深い…。
     
     
     
【細代1踏切】 (→YouTube)
     
ここは、
     
“ひっそり”としたところにある踏切だ。
     
国道294号を北から南へ向かう際に
     
“チラッと”見えるのだ。
     
民家の脇の細道の奥にあるその踏切は
     
存在感が薄い。
     
踏切を渡った先も田んぼがあるだけで、
     
この踏切を渡る人がいるとは考えにくい、
     
そんな場所なのだ。
     
実は、
     
この踏切、動画アップしようか悩んだのだ…。
     
他の踏切と比べても特に面白くないかな~、
     
なんて思っていたんだけど、
     
せっかく動画作成したから
     
勢いでアップしてしまったのだ。
     
アップした後に、
     
削除してしまおうかな~、とまで思った動画だ。
     
でも、一度アップしたら駄作でも削除はしない。
     
わずかでも見てくれた人がいるからだ。
     
(間違って再生ボタンを押してしまったのか、
     
 それでも…。)
     
ここよりも隣の「細代2踏切」の方が
     
“ひっそり感”は高い!
     
次いってみよう~!
     
     
     
【細代2踏切】 (→YouTube)
     
ここはクルマに乗っていると見えない!
     
踏切は国道294号の高架の下にあるので、
     
踏切の脇の道をクルマで通ると、
     
その橋脚の陰に隠れていて見えないのだ。
     
国道294の高架の上からも、
     
クルマの運転席からは見えない。
     
(助手席からだとチラッと見えるかも?
     
 バイクの場合は見えたぞ!)
     
ここは道路脇にありながら
     
“ひっそり感”が高い踏切だ。
     
高架下の橋脚の脇にクルマをとめて
     
踏切鑑賞してみよう!
     
そしてこの踏切、
     
第四種踏切(遮断機・警報機ともに無し)、
     
さらに渡った先には何もなし!
     
狭い荒地、その先には田んぼ。
     
この踏切を利用する人がいるとは
     
考えられない。
     
農作業用の軽トラックも通るとは
     
考えられない。
     
いったい何なんだ、この踏切は!
     
これはもう行ってみるしかないね。
     
オススメです。
     
     
 
     
【すみれパーマ入口踏切】 (→YouTube)
     
ワタクシが踏切の動画撮影する前に
     
“予習”するのは、
     
「その位置を調べること」だけ。
     
踏切名称は
     
実際に現場に行ってみないと分からないのだ。
     
(Google Map のストリートビューで
     
 見ようと思えば見れるのだが、
     
 場所によっては踏切名称に
     
 モザイクがかかっていたりするのだ…。)
     
そして、実際に現場に行って
     
踏切名称をハントするのだ、
     
それから
     
「すみれパーマはどこにあるのかな~?」と
     
その周囲を少しウロウロ歩くのだ。
     
でも見つけられなかったね。
     
帰宅後、
     
HPの更新とYouTube用の動画作成の時に
     
Google Mapで確認するのだが、
     
ストリートビューを開いたときに、
     
すみれパーマがあったのだ!
     
踏切のすぐ脇に一軒家があり
     
その一階部分が「すみれ美容室」になっている。
     
ちなみにストリートビューの撮影時期は2015年。
     
動画撮影は2020年なので、
     
5年前はまだあったんだな~。
     
このように踏切の由来が無くなってゆくことは
     
寂しいことだね。
     
     
     
【二高前1踏切】 (→YouTube)
     
ここは第四種踏切(遮断機・警報機ともに無し)。
     
この踏切を最初見たときには、
     
すでに“踏切廃止”になったのかと思ったのだ。
     
なぜなら、踏切を渡れないからだ。
     
なぜ渡れない?
     
草が覆い茂って踏切を
     
完全に封鎖していたからだ!
     
こんなに草が生えているということは、
     
この踏切は使っていないんだな~、と思ったのだ。
     
しかし、
     
踏切をジロジロ見ているうちに“ふと”思ったのだ…。
     
踏切を廃止にするならば
     
踏切設備をすべて撤去するはず…。
     
しかし、それらはすべて正常に残っている。
     
…ということは、現役の踏切か?
     
でも、ここは通れなくても安心。
     
渡った先が畑だからだ。
     
畑のあぜ道はあるけど、
     
ここを歩く人はいないだろうな…。
     
すぐ近くに普通の踏切があるから。
     
ここは廃止にしてしまってもいいんじゃないかな~。
     
でも、
     
踏切ハンターとしては、
     
こういうヘンテコな踏切がイイのだ!
     
こういう踏切はぜひ残してもらいたいのだ。
     
ちなみに草で通れない、
     
というのは夏に動画撮影をしたからだ。
     
冬になって草が枯れたらどうなるんだろう…。
     
季節によって通行が左右される踏切って、
     
いったい…?	
     
     
     
【後宿2踏切】 (→YouTube)
     
この踏切動画をYouTubeにアップしたのだが、
     
この動画は“つまらない”、と言ってしまおう。
     
ひたすら草ボウボウの田んぼのあぜ道を
     
歩き続けるからだ。
     
風景が変わらないのだ。
     
夏に動画を撮影したので草ボウボウで、
     
草をかき分けるようにして踏切に到達する大変さを
     
動画にしてみたかったのだが、
     
冬に行ったら草が枯れていて、
     
何でもない踏切だな…、
     
ということに後から気付いたのだ。
     
この踏切も利用者がいるとは思えないね~。
     
それから、
     
ワタクシ(踏切ハンター)が踏切動画を撮影する際に、
     
偶然、常総線の列車が
     
目の間を通過することがあるのだが、
     
運転手からしたら、
     
「コイツはなぜこんな場所にいるのだろうか?」
     
と思われているに違いないね。
     
     
     
【シゲル工場前踏切】 (→YouTube)
     
畑と畑の間の細い道の先にある踏切。
     
第四種踏切(遮断機・警報機ともに無し)なのだ。
     
最初に言っておくと、
     
見た限りでは周囲にシゲル工場は存在しない。
     
現在は畑だし。
     
ちょっと離れたところに
     
かつてシゲル工場があったとか?
     
このように踏切名称は
     
設置当時の周囲の状況を物語るものなのだ。
     
時代が移り変わって周囲の状況が変化しても
     
踏切名称は変わらない。
     
鉄道会社としては
     
他の踏切との区別が付けばいいので、
     
いちいち費用をかけて名称変更など
     
するわけないのだ。
     
それでも、
     
きちんと周囲の状況に合わせた踏切名称が
     
付けられていることは良いことだ!
     
たとえば、
     
「常総第1踏切」、「常総第2踏切」・・・、
     
と連番だったら、全然面白くないし、
     
そういう路線は
     
踏切ハントし甲斐が無いからね。
     
     
     
【沖ノ内1踏切】 (→YouTube)
     
第四種踏切(遮断機・警報機ともに無し)。
     
この踏切、2020年9月7日に
     
軽トラックと列車の衝突事故があったのだ。
     
その直後、踏切は封鎖された。
     
今後この踏切は「第一種踏切」または「廃止」
     
にすることを検討する、
     
との関東鉄道の公式ホームページに書いてあった。
     
常総線は第四種踏切が多く、
     
それに伴って事故数もある。
     
ここ数年で廃止になった第四種踏切が
     
いくつかある、というのだ。
     
常総線の踏切ハントを完了したから言えるのだが、
     
たしかに封鎖されたと思われる箇所は多く見受けられた。
     
国土地理院の地図では
     
通れるようになっているけど、
     
実際には踏切は無くて、
     
そこには黄色い柵が後から設置されているような
     
感じのところだ。
     
事故が発生すると利用頻度に応じて
     
閉鎖してゆくのだろうな~。
     
農業などでどうしてもその道を通らないと
     
畑に行けない、というような箇所は
     
「第一種踏切」になるのだろう…。
     
現に真新しい「第一種踏切」の箇所が
     
何ヶ所かあったのだ。
     
踏切設備は常に更新されているんだな…、
     
と思った。
     
この閉鎖されている動画は、
     
事故後の記録的な意味合いも含めて
     
動画に残してみた。
     
今後この踏切はどうなるかわからないが、
     
踏切ハンターとしては「第一種踏切」となって
     
復活することを祈っている。
     
     
     
【山口3踏切】 (→YouTube)
     
第四種踏切(遮断機・警報機ともに無し)。
     
ここの「個人宅専用」踏切(たぶん)。
     
最初、
     
踏切を渡って未舗装道路を歩いて行くと、
     
民家の門にたどり着いたのだ。
     
日当りの悪い方角なので、
     
その門は“裏門”の位置付けなのだろう。
     
しかし、踏切→門、直結なのだ。
     
踏切から門に続く未舗装道路の両側は
     
畑になっているので、
     
…これはきっと未舗装道路&両側の畑は、
     
この民家の敷地の一部…、
     
ということなのだろうか…?、と推測したのだ。
     
詳しくはGoogle Mapを見て確認してね。
     
常総線には、
     
こういう「ほぼ個人宅専用」踏切が
     
いくつかあるのだ。
     
常総線の踏切は、
     
茨城県内の他の路線よりも
     
ヘンテコな場所にある確率が高い。
     
第四種踏切も多いので、
     
それらの今後の動向も見逃せないぞ!
     
     
     
【砂畑踏切】 (→YouTube)
     
第四種踏切(遮断機・警報機ともに無し)。
     
ここは何といっても、
     
車止めの“枕木”の数が多い。
     
この間口が狭い踏切に対してこの本数は
     
要らないんじゃないの?っていうくらい。
     
8本&6本で合計14本。
     
踏切設置当時、手元にある枕木を
     
全部使い切ってしまおうよ、
     
持って帰るの面倒だからね~、
     
ということでこうなったのだろうか?
     
すぐ隣の踏切と約50mしか離れていないから
     
別にここの踏切は無くてもそんなに不便では
     
ないだろうけど、
     
こういうちょっと「?」な踏切を見ると
     
平和を感じるね。
     
     
     
【上宿踏切】 (→YouTube)
     
ここは道が二股に分かれていて、
     
別れた直後に各々に踏切があるのだ。
     
でも踏切名称は一緒。
     
ひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅のすぐ東隣に
     
「八幡下構内踏切」と「八幡下踏切」という
     
2つの踏切があって、
     
これらはこの「上宿踏切」と同じように
     
各々が近接している踏切なのだが、
     
各々に踏切名称が付いている。
     
この違いは何なんだろう~?
     
鉄道会社の違いによる考え方の違い
     
なのだろうか?
     
踏切名称を付ける際に、
     
何か別にルールがあるのだろうか?
     
でも、仮に事故が発生した場合、
     
踏切が近接した場所にあるならば、
     
事故発生現場は1ヵ所であるほうが
     
分かりやすいかな。
     
このような二股近接箇所設置型の踏切には
     
お目にかかる機会が少ないので、
     
今後も注意を払ってみていくしかないな…。
     
     
     
【木戸4踏切】 (→YouTube)
     
常総線の踏切ハント、
     
実は後半はネタ不足に陥ってしまったのだ。
     
水海道駅あたりまでは、
     
ヘンテコな場所にある踏切が多かったんだが、
     
それより後はグッと減ってしまったのだ。
     
常総線踏切“初見”の驚きが
     
薄れてきてしまって、
     
“普通”に見えるようになってきた、
     
という感覚の差異が生じていたのは事実だが、
     
やはり後半はヘンテコ踏切は少なかった。
     
そんな中で、この踏切。
     
正直、動画撮影しようか迷ったんだよね~。
     
常総線では
     
まぁまぁよくあるタイプの踏切だからだ。
     
しかし、
     
常総線踏切の掲載動画のバランス(?)
     
を考えて、この踏切の撮影&アップしたのだ。
     
第四種踏切(遮断機・警報機ともに無し)。
     
渡った先は「畑」。
     
すぐ隣に普通の踏切があるから、
     
ここも無くても大丈夫そうかもね~。
     
     
     
     
     
※※※
     
「踏切ハンター」に終わりは無い。
     
「第四種踏切」、常総線にはいったいいくつ
     
あるんだろう?
     
数え間違いが無ければ
     
2020年10月時点で「36ヵ所」。
     
常総線で180ヵ所ある踏切のうち36ヵ所…、
     
実に20%だ!
     
全路線のうち20%が第四種踏切って…。
     
茨城の田舎だからとはいえ、
     
この割合の高さはスゴクないか?
     
いろんな意味で… (゚Д゚;)
     
さておき、第四種踏切はその存在が不安定だ。
     
事故が発生しやすく、
     
事故が発生したらその後のあり方を
     
どうすべきかについて検討される。
     
廃止になってしまうこともあるのだ。
     
そんなことを考えつつ、
     
踏切ハンターは2020年10月時点での状況を
     
記録として残すのだ。
     
嗚呼…、悲しき第四種踏切。
     
全国「第四種踏切」近況報告みたいな
     
リアルタイム更新型のホームページが
     
あると面白いかもね。
     
…面白くもないか(゚Д゚;)。
     
第四種踏切は
     
常に“移り変わり行く”定めにある…、
     
それを観察し続ける「踏切ハンター」に
     
終わりは無いのだ。
     
     
     
     
   - 【踏切ハンター】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
 
		
© 閑人怱怱 All rights reserved.