- 踏切ハンター(中間報告 vol.02) (2020年8月)

2020年の6月に湊線(勝田~阿字ヶ浦)の
踏切ハントをして、
おっ、これは面白い踏切だな
と思ったものを紹介しておこう。
あくまでワタクシの個人的な感想である。
踏切なんてどうでもいいよ、という人は
ここで読み進めるのはやめておこう。
時間の無駄だ。
どうしてもヒマな人は読んでみてね。
今回紹介した踏切たちは、
YouTubeにも動画アップしてあるよ。
『踏切ハンター』で検索すると最初に出てくるよ。
もしくは、
ワタクシのヒマつぶしHP『閑人怱怱』の動画ページ
「閑人電影(YouTube)」からも
動画を見れるので、ヒマだったら見てね。
踏切ハントにあたって、
ワタクシはリトルカブ(HONDA 50cc)で
巡っているので、
それで踏切にアクセスできるかどうか、
なども含めて記してみようと思う。
(※踏切の位置が分からない場合は、
「踏切ハンター」のページを参照してね。
Googleマップにリンクするようになっているよ。)
今回は湊線(勝田~阿字ヶ浦)について。
【原踏切】 (→YouTube)
ここは森の中にある踏切。
だから「森踏切」のほうが相応しいと思う。
草原の中にある踏切であれば
「原踏切」でいいけど、違うんだよね~。
この踏切は低地(田んぼ)から
台地(住宅地)へ上る途中にあるのだ。
道は舗装されているのだが道幅が狭い…、
と思って動画撮影を始めようとした瞬間、
軽トラックが
その道に入って上って行くではないか!
まぁ、狭いけど軽トラックは通れるのね…
ってことか。
多分、車体の脇をガサガサさせながら
進んで行くのだろう。
きっと下の田んぼの所有者(米農家)の
軽トラックだろう…。
台地の上に住んでいて、
田んぼに行くときはこの道を使うのかな。
低地(田んぼ)には民家が無いので、
この道は米農家の軽トラ専用か…。
この踏切もその米農家の人しか通らない、
ということか?
いや、犬の散歩の人も通るかもしれないな。
そして、きっと夜は怖いはず。
【中根第一踏切】 (→YouTube)
ここは、「絶対に誰も通らない踏切」!
ワタクシのように踏切写真を撮影するような
“変な人”以外は近寄らないはず…。
湊線の中根駅側からアクセスしたのだが、
道はあってクルマの轍もあるんだけど、
クルマが通った形跡が無いのだ。
この道は田んぼに続く道なので、
通る可能性のあるクルマは
“米農家の軽トラック”であろう。
しかし、まったく通った形跡がないのだ。
軽トラが通ればボウボウ生えてる草が
倒されるはずなのだが、
それがまったく無しなのだ。
草も膝から腰のあたりまで伸びていて
犬の散歩も不可能!
こういう踏切こそ「第四種踏切」でいいのに、
警報機と遮断機がある普通の踏切(第一種踏切)なのだ。
これがこの踏切の謎なところ…。
でも、ここはなかなかハントしがいのある踏切だったね。
ちなみにワタクシの踏切ハンターの相棒
「リトルカブ」も不可。
(行けなくは無いけど、
草にこすれて自らキズつきに行くようなものだから
イヤ、なのだ)。
【教会踏切】 (→YouTube)
まさにその名のとおりで…、
“教会の目の前”にある踏切で…、
“教会に行くためだけ”の踏切なのだ。
なんと贅沢な踏切なんだ!
…と言っても、
おそらく、もともとそこに教会があって、
後からその目の前に湊線の線路が
敷設されることになったのだろう。
後から教会を建てるとしたら、
普通はもっと違う場所を選ぶはずだからね。
また、
教会建物の正面は南向きであるので、
鉄道敷設前はここが
教会への正面入り口だったのかな~、
と推測できるのだ。
なぜなら、
教会の北に県道108号(那珂湊大洗線)が
通っているのだが、
その県道から教会にアクセスするには
階段を下りるからだ。
普通、こんな正面入口は無いはずだから、
現在踏切がある方が正面入口のはずなのだ。
(…ここまではあくまでワタクシ個人の推測)
そしてなんとこの踏切、
「第四種踏切」(警報機・遮断機ともに無し)
なのだ。
「第四種踏切」自体はそんなに珍しくなくて、
この湊線においても
田んぼの中にある踏切の多くは
「第四種踏切」なのだ。
しかし、
「教会踏切」は住宅地の路地裏にあるのだ。
教会に行く人しか渡らないはずだから、
事故は起きないはず…。
路地裏にあって風情ある踏切…。
ぜひ訪ねてみてね!
【東本町踏切】 (→YouTube)
この踏切、実は「踏切ハンター」ホームページ用写真を
撮りに来たとき、見逃してしまった踏切なのだ。
写真を撮り忘れたというわけではなく、
「予習」の段階でその存在を
発見できなかったのだ。
この「予習」とは、
踏切写真撮影に行く前に
「国土地理院地図とGoogle map航空写真」で
踏切の位置を調べて、
地図に丸印を付ける作業のことなのだが、
その時点で漏れてしまったのだ。
自分では「漏れなく」のつもりでいたのだが、
まだまだ甘いな、と感じた。
ところで、
何故この踏切の存在に気が付いたかというと、
後日「教会踏切」のYOU TUBE用の動画撮影に
行ったとき、誤って、
この「東本町踏切」に来てしまったのだ。
「教会踏切」は正面に教会があるはずなのに、
ちょっと違うぞ…。
でも踏切の看板がある…。
踏切名称を見てみると「東本町踏切」と
書いてある。
そう、
「東本町踏切」は「教会踏切」の
すぐ隣なのだ。
約50mくらいしか離れていないぞ。
ここも狭い路地で、
「教会踏切」と似たり寄ったり。
そして「第四種踏切」。
渡った先は墓地。
お墓参り専用踏切…?
そしてワタクシにとって
踏切ハンター「見逃し」踏切、ということで、
とても思い出深い踏切となったのである。
(この踏切を発見したのは2020年8月なのだ!)
【沢メキ踏切】
この踏切は何といっても“名前”がいいね!
「沢メキ」って「キラメキ!」みたいな感じで
躍動感がある
(ちなみに「沢メキ」は地名)。
そして、
湊線においてこの踏切のみ「海」が見えるのだ!
なんという
goodシチュエーションの踏切なんだろう!
動画撮影を試みたが、
クルマの交通量が多いので
そのナンバープレートが写り込むのは良くないかな、
と思って撮影を断念した。
ここは望遠レンズで
クルマがいないときを撮影するのがGoodかな~。
※※※
「踏切ハンター」に終わりは無い。
踏切にはよく“地名”がその名前の由来に
なっている場合が多いが、
「読み方」が分からないことがあるのだ。
ネットでいろいろ調べてみても
なかなか「読み方」まで表記しているものが少なく、
途中であきらめてしまい、
“多分こう読むのだろう”という読み方を
一覧表に記してあるのだ。
時間に余裕できたときには
地名の読み方までをじっくり調べてみようと思う。
完璧を目指すのは難しい…
でもそこに近づくためには先が長い…
ゆえに終わりは無いのだ。
- 【踏切ハンター】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.