- 踏切ハンター(中間報告 vol.01) (2020年8月)

2020年の4月~5月で
常磐線(取手~高萩)の踏切ハントをして、
おっ、これは面白い踏切だなと思ったものを紹介しておこう。
あくまでワタクシの個人的な感想である。
踏切なんてどうでもいいよ、という人は、
ここで読み進めるのはやめておこう。
時間の無駄だ。
どうしてもヒマな人は読んでみてね。
今回紹介した踏切たちは、
YouTubeにも動画アップしてあるよ。
『踏切ハンター』で検索すると最初に出てくるよ、
というか、
ズバリこの名前ではワタクシのこれ1件のみ。
「踏切ハンター」という言葉を
他に使っている人がいないのだろう・・・。
何というワタクシのネーミングセンスの良さ!
ワタクシのヒマつぶしHP『閑人怱怱』の動画ページ
「閑人電影(YouTube)」からも
動画を見れるので、ヒマだったら見てね。
また、ワタクシのHP【踏切ハンター】の
踏切一覧表のコメントは全角15文字以内と
制限を設けていたので、
ここではもう少し詳しく紹介してみようと思う。
踏切ハントにあたって、
ワタクシはリトルカブ(HONDA 50cc)で
巡っているので、
それで踏切にアクセスできるかどうか、
なども含めて記してみようと思う。
(※踏切の位置が分からない場合は、
「踏切ハンター」のページを参照してね。
Googleマップにリンクするようになっているよ。)
では、今回は常磐線(取手~高萩)について。
【木挽踏切】 (→YouTube)
県道141号から線路に近づいて行く、
しかし線路脇の道は未舗装で人が歩けるほどの幅。
でもリトルカブはそこを何とか通れたよ
(でも少し危ないから、徒歩の方が無難)。
…その先に小さな踏切が。
利用者がいるとは思えないくらい
ヒッソリとした場所にあり、
渡った先も未舗装で人家が見えない…。
そこで左右に道が分かれている。
左に行くと
㈱日立製作所土浦事業所の外周道路に出た。
右に行くと土道の坂道を上がってゆく、
すると小さな集落に出た。
この集落の人たち、この踏切使うのかな?
でも小さなバイクしか通れないから、
普段は絶対に使わないだろうな…。
そして、
この踏切の名前「木挽(こびき)」、
木挽とは
大きいノコギリで木を挽き切る職業のことで、
昔この辺りにそういう人が住んでいたのだろうか…。
ぜひともこの踏切の名前の由来を
知りたいものである…。
だれか知っている人、いないかね?
【北並木踏切】 (→YouTube)
線路東側にある小規模住宅地の
一番奥を進んでゆくと、
野球練習場がある。
この野球場の脇に細い未舗装道路が
杉並木沿いに薄暗く続いている。
そこを進んで行くとこの踏切があるのだ。
ここも細い道でリトルカブであれば通行可能。
踏切の目の前は東京製綱土浦工場。
踏切を渡って進んでゆくと
東京製綱の外周道路に出るのだが、
しばらく人家がいっさい見当たらず、
昼間でも不安になる。
またしても思うのだが、
この踏切の利用者はいるのだろうか?
そのくらい寂しい踏切なのだ。
ちなみに夜は怖くて、
とてもじゃないけど行けません。
【水内道踏切】 (→YouTube)
ここは昼間でも怖い!
晴れの日ならばまだ良いが、
曇りの日はかなり心細い。
夜に行けと言われたらもはや“肝試し”!
「怖くて絶対に行けない」、
そのくらい怖いのだ。
なぜなら、
踏切の両側が鬱蒼とした林に囲まれていて、
林から抜け出すまで人家は無し、
街灯も無し、
背の高い杉の木が覆いかぶさった原生林
といった感じなのだ。
クルマは当然通行不可、
リトルカブであれば通行可能。
昔は2つの集落同士を結ぶ細い道だったのだろう。
踏切の北側の地名を「水内(石岡市)」と言い、
その細い道は「水内道」と呼ばれていたのだろうか。
その道と交差するように
常磐線が布設され、
踏切にその名が付けられたのだろう。
ここは是非とも行っていただきたい踏切である。
【第一大古山踏切】 (→YouTube)
ここの踏切へのアクセスには苦労した。
踏切の西側からアプローチしたのだが、
Google地図には道が無く、
こういう場合は
国土地理院地図にたよることになる。
しかし、
スマートフォンを持っていないワタクシは
それを見ることが出来ないのだ。
昭文社の茨城県地図を見ながら
踏切ハントしているのだが、
その地図にも踏切につながる道は書かれていない。
どうするか…
とりあえず
一番近づけそうなところまで
近づいてみてみよう…
ということで
リトルカブで行けるところまで行く。
案の定、
未舗装道路になり、
道路脇の草が多くなってきて運転しにくい。
太陽光パネルが設置してある脇の道を
進んで行き、線路が見えた!
踏切までもう少しだ!
しかし、
草が多すぎて、
これより先は歩くしかないかな…。
踏切はちょっと遠くに見えたのだが、
そこまでの道(未舗装で、ほぼ、ケモノ道)は
踏み跡も無く、
普段、人が歩くところではないんだな…。
ガサガサと伸びた草をかき分けて
ようやく踏切にたどり着くことができた。
この踏切も、利用者はいるのかな~、
というくらい寂しい。
鬱蒼とした林と隣り合わせなので、
少し怖い感じ。
後日、
ここの踏切の「距離」看板を
撮影し忘れたことに気づき、
再度訪れることになったのだが、
その時は、踏切の東側からアクセスした。
東側からであれば
細い未舗装道路を進んでゆくことで
たどり着くことはできるのだ。
しかし、
クルマでは無理で、
リトルカブであれば簡単に行けたのだが、
やはり思ったことは、
「この踏切を利用する人はいるのだろうか…」、
ということ。
それくらい寂しい場所なのだ…。
【お茶の原踏切】 (→YouTube)
国道6号沿いの
笠松運動公園の少し東側にその踏切はある。
運動公園側からはクルマでも容易にアクセスできが、
クルマで踏切は渡れない。
リトルカブならば踏切は渡れるが、
なんとその先に道が無いのだ!
パッと見、道が無いのだ!
踏切を渡った先に道が無いとは、
踏切の意味が無いではないか…、
ということになる。
しかし、
よく見るとケモノ道がうっすら見える。
しかし、
草が覆い茂っていて
リトルカブではとても進めない。
徒歩に切換えたのだが、
20mくらい進んだところでギブアップ。
草が人の背丈ほど勢いよく生えていて
これ以上は進めそうにない、
もうこれ以上はやめておこう…。
家に帰ってから
国土地理院の地図を見てみると、
確かに「道はある」。
そして、
あわせてGoogleマップ(航空写真)を
見てみたところ、
踏切を渡った東側が宅地分譲が進んでいた。
近い将来、
このケモノ道も無くなって、
この踏切もクルマが通れるような
普通の踏切に改修されてしまうかもしれない…。
今後の動向を見守るため、
この踏切は定点観測してゆくしかないな…。
【第二小幡踏切】 (→YouTube)
ここを一言で言うと
「ぐい~っと上って、ぐい~っと下る」。
つまり踏切の標高が高いのだ。
そんなところだから
クルマは当然通れない(リトルカブは可)。
上って下りるなら、トンネル作ればいいじゃん
って思うくらい、変な踏切なのだ。
でも、
トンネル作るの大変だから
このようにしたのだろう…。
今のところこれと類似した踏切は無い。
それくらいとても印象的な踏切なのだ…。
【千本松踏切】 (→YouTube)
ここも印象深い踏切。
踏切の東側からは木々に囲まれた未舗装道路を下って、
踏切を渡った先は土道。
もうこれだけで満足なのだが、
ここが印象深いのは、
踏切を通過した列車が「トンネルをくぐる」のだ。
線路を敷設するうえで、
ほんの少し台地があって、
そこをトンネルを掘ることで列車が通れるようにしたのだ。
それくらい短いトンネルなのだ。
多くのトンネルはその距離が長いため、
暗闇に飲み込まれるような感じで、
特に面白味は無いのだが、
ここは本当に短いトンネルなので、
列車がトンネルを通過してゆく様子が
「イイネ!」って思えるのだ。
列車がトンネルを通過する
イイ写真が撮れそうな気がする。
この踏切は、クルマは通れない(リトルカブは可)。
トンネル列車写真にチャレンジできる
ちょっとお得な踏切なのだ。
※※※
「踏切ハンター」に終わりは無い。
当初目標としてはワタクシが住んでいる
茨城県内の踏切を全部ハントしたら、
とりあえずの終了とはしているが、
気が向いたら
隣の県の踏切ハントもするかもしれないからだ。
例えワタクシが今の会社を辞めて
日本全国の踏切ハンターをすることになっても、
踏切施設は随時更新されてゆくものなので、
そういう意味でも終わりは無いのだ。
よって、
「踏切ハンター(最終報告)」というものは存在しない。
いつまでたっても中間報告なのだ。
とりあえず、それを記して今回は終了とする。
ではまたね!
- 【踏切ハンター】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.