- 踏切ハンター「事始め」 (2020年5月)

2020年5月のGWは、
政府が示した
「新型コロナウイルス拡大防止のため外出自粛」
により、
ワタクシは不要不急の外出をすることはなかった。
GW後も、
まだウイルスへの警戒態勢は変わらず、
出かけるとしても
『車でドライブしてどこにも寄らずに家に戻る』、
というものであった(これではつまらない)。
う~ん、何もやることが無い…。
(正確に言うと、やることはある。
庭の草むしり、庭木の剪定、車を洗う、など…)
でも、ずっと家にいると出かけたくなるね~…、
どうすればよいか…。
そうだ!
外出するとしても、
いわゆる3密(密閉、密集、密接)を
避ければよいのではないか!
ということで、何か新しいヒマつぶしを、
と考え付いたのが…、
「踏切ハンター」!
踏切は人が集まるような場所ではないから
「3密」ではない、
「non密」である!
踏切写真を集めている人なんているのかな…、
ネットを見ても
踏切写真を丁寧に掲載しているようなサイトは、
パッと見では無かった。
鉄道ファンもいろんなジャンルがあるけど、
『踏切鉄?』ってあるのかな…?
踏切って、きっとマイナーだよな…。
…よし、これだ。
人のやらなことをやろう。
…ということで始めたのが「踏切ハンター」。
踏切には、
黄色と黒の虎模様のブロック
(正式名称を知らない…
ワタクシはこれを勝手に「虎ブロ」
と名付けた)
があって、そこに踏切名称が書いてある。
このことは以前から知っていた。
これを漏れなく撮影してみよう
(地元路線において)。
…ここであることに気付いた。
虎ブロの踏切名称の下に「距離」が書いてあるのだ。
具体的には「94k 598m」というように。
これは何かな?
後で調べてみるとこれは「起点からの距離」とのこと。
こんなの全然知らなかったね~。
そんなこんなで実際に何ヵ所か行ってみると、
虎ブロの踏切名称が
薄いところや書いていないところがあって、
これじゃダメじゃんよ~、と思ったのだが、
すぐにあることに気が付いた。
踏切には、
非常ボタンのすぐ下に、
踏切名称が書いてある「小さい白い看板」が
必ず設置されているのだ!
虎ブロの文字が消えかけて読めないときは
これを撮影することにしよう。
そうすれば踏切名称を漏らさず撮影できる。
あと…、
これはもう少し後になってから気が付くんだけれど、
虎ブロの文字が薄いまたは書いていないとき、
どうやったら「距離」を知ることができるか…。
最初のうちは踏切名称だけに
着目していて気が付かなかった…。
しかし、
いくつか踏切をめぐっているうちに
気が付いたのだ…。
それは、
踏切から数メートル離れた所に
「小さな縦看板」が設置されていて、
そこに踏切名称と距離が書いてある、ということ!
これで距離が分かる!
(ちなみにこれは線路敷地内に設置してあるので、
線路敷地の境界の外から撮影することになる。
線路敷地内には入らないように注意!)
以上の予備知識を備えたことで、
「踏切名称と距離」をハントできるようになった。
次にどうやって踏切を探すか…、
線路に沿ってむやみに進めばよい
というものではない。
線路に沿って道路がずっとあるわけではないのだ。
ではどうするか?
国土地理院の地図とGoogleマップを使うのだ!
まず、国土地理院地図で
線路と道が交差しているところをチェック。
次にGoogleマップ「航空写真」で
踏切があるかを確認。
よく分からないときは
Google「ストリートビュー」で確認する。
(線路の下が隧道(トンネル道)になっている
場合もあるのだ)
これをひたすら繰り返して、
地図帳に丸印を付けてゆく。
Googleマップでは道無きところに
踏切がある場合もあるけど、
国土地理院の地図には
田んぼのあぜ道やケモノ道さえも
示されているので、
そういう「珍」踏切にアプローチするときは
国土地理院の地図を見たほうが良いね。
この手順で“下調べ”を
よ~くしておかないと、
漏れなくかつ迅速に踏切ハントすることが
できないのだ。
次に、
踏切ハントのための移動手段は何がよいか…。
ベストは小型バイク。
ワタクシは、
リトルカブ(HONDA 50cc)(公式HP)
を所有しており、
小型で取り回しが良く、
燃費も良く、
踏切ハントに最適。
階段以外はどんな狭いところにも
縫うように進んでいけるのだ。
大排気量のバイクでは
踏切ハンターは無理かな。
田んぼの脇の道の突き当りに
「狭い」踏切がある場合、
大型バイクでは車止めをかわして
進むことができず、
後戻りするにも道が狭くて
Uターンができない…。
しかし小型バイクはなんのその、
どこでも行けるのだよ!
ここまで書き綴って、
改めてなのだが、
我ながら
『何てアホなことをしているんだろう…』、
と思う。
踏切ハントに「まったく意味は無い」!
しかし、まぁ、
こういうバカげたことも良いではないか(笑)!
踏切の数は星の数ほどあるから、
全国制覇は個人ではとても無理だけど、
せめてワタクシが生息する県内(茨城県)の
踏切は完全制覇しようと思う!
※追記
その後、2021年2月27日、
茨城県内のすべての踏切ハントを完了!
- 【踏切ハンター】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.