- 江戸の坂道は面白い! (2020年7月)

なぜ、ワタクシが
江戸の坂道に興味を示すようになったのか…
そもそも「坂道」なんて、
何がおもしろいのか?
坂道なんて
「上ったら、その分を下る、疲れるだけじゃん!」
…そのとおり!
毎日自転車で学校に通っている中学生・高校生、
その他社会人の人たち、
言いたいことはよく分かります!
でも、
「江戸の坂道」は実におもしろいのだ!
なぜワタクシがそれに興味を持つようになったか、
それについてまずは記すことにしよう…
NHKの「ブラタモリ」という番組をご存じだろうか
地形や地質からその町の成り立ちや歴史を
ブラブラ散歩しながら紹介する番組
この第1回「長崎」…、
坂の町・長崎を散策するにあたって、
その冒頭で、タモリさんが発した言葉、
『坂、大好きです!
私は、高低差の無い所には何の興味も無い!』
という一言
何だろう…、
坂道が大好きって、意味が分からないな…、
とその時はそう思っていた
その数日後、
書店に行って棚をジロジロ見ていると
『タモリのTOKYO坂道美学入門』という、
何だかヘンテコな本があるではないか…
本の帯には「江戸の坂道はおもしろい!」と書いてある
帯の裏側には、
タモリの「よい坂」の条件は―
1.勾配が急である
2.湾曲している
3.まわりに江戸の風情がある
4.名前にいわれがある
と書いてある
この本は何だろう?
パラパラめくってみると坂道の写真が掲載されている
東京都内のいろいろな坂道写真が掲載されているのだが、
当然ワタクシ行ったことないので何の臨場感も無く、
「坂道って、いったい何がいいんだろう…???
ブラタモリの番組で、『坂、大好きです!』と
豪語していたタモリ氏の言葉から、
坂道には何か人を引き付ける何かがあるのかなぁ…」
と思いつつ、
少しでも気になった本は必ず買うことにしてるワタクシは、
その本を購入したのだ
家に帰ってから、読み進めてみると、
あとがきに
「元出版社の重役が酒場で部下に東京坂道の話を
こんこんとしているのだが、
興味の無いその部下たちは立場上、
しかたなく話を聞いている…、
そこに居合わせたタモリ氏が
『私も坂道すきなんです』の一言に
その重役はいとも簡単に話をする相手を
タモリ氏に乗り換え、そして2人は意気投合、
「日本坂道学会」が発足となり、
会長はその元出版社重役、副会長はタモリ氏の
会員2名の不思議な学会ができあがった…」
というくだりが書いてあって、
ワタクシはこの「あとがき」にグッときたのだ
なんだろう、この坂道好きのオジサンたち…。
江戸の坂道ってそんなにおもしろいのかな…?
機会があったら一度行ってみよう、
ということになったのだ。
そして、その本
『タモリのTOKYO坂道美学入門』をパラパラ見ながら、
「まぁ、行ってみないことにはその良さはわからないよね、
試しに文京区の本郷あたり(東京大学の近く)
を行ってみるか…」
ということで、実際に行ってみることにしたのだ
そしたらどうだ、
東京ってこんなに急勾配の坂道があるのか!
そのくらい、ものすごくビックリした
ワタクシ、茨城県民でして、
茨城県は筑波山系と八溝山系を除けば、
わりと平坦な地形なのだが、
東京の本郷はそれはそれはものすごい坂道!
東京ってこんなに坂道があるんだ!
しかも昔ながらの風情が残っているではないか
「鐙坂(あぶみざか)」、
ここは何とも江戸風情がただよっていて、
実に良い!
こういうところを最初に見てしまったワタクシは
「江戸の坂道」に一気にハマってしまったのである
もっと別の地区の坂道を見てみよう…
それ以降、週末は東京に通って「坂道散歩」
それまで東京に
ろくろく行ったことも無かったワタクシが
坂道をきっかけに東京の地下鉄を乗りまくって、
地下鉄の乗り継ぎもマスターして、
一気に東京山手線内の地理に詳しくなったのだ
東京の坂道は、江戸の坂道なのだ
江戸時代は、
2020年から見たら約150年より前の時代だけど、
「地形」は昔も今も変わっていないのだ
地形はほぼ昔のまま現在に至っているのだ
地形なんてそんな簡単に変えられるものじゃないからね
江戸時代って、
今みたいに住所表示(●●町●丁目●番●号)
が無かったから、
「目白」の「胸突坂」の「細川屋敷」に、
これこれのお使いを頼む…、
みたいな感じだったのではなかろうか
「地名+坂道名称」で場所を示していたのであろう
それを考えると住所を示すための情報として
「坂道」がいかに重要であったかが分かる
これらのことからも「江戸の坂道」に
興味を持つようになったのだ
それから地形図(国土地理院の地形図ですよ)を
見ても東京は、ものすごく起伏が激しいのだ
多くの人は東京地内の駅で下りて、
駅前にはビルが多く立ち並んでいるなぁ…、
くらいにしか思っていないかもしれないけど、
ちょっと裏道に入ると、ものすごい坂道!!
これが本当に東京なのか!、
というほどに坂道が多いのである!
実際に本郷地内で
江戸坂道を体験したワタクシからすれば
「まさに、東京は坂道の宝庫」と言えるくらいの
ワンダーランド!
そして、
江戸時代の坂道の名前は現在に受け継がれているのだ!
そして多くの坂道には案内板や案内柱が建ててあり、
坂道名称とその由来が書き記してあるのだ!
「こんなにおもしろいものは無い」、
と思うようになったのだ
さらにプラスの楽しみを見出すのであれば、
江戸時代の「古地図」と見比べて坂道散歩をする、
ということ
古地図とは江戸時代の地図のことで、
例えば現在の東京大学の本郷キャンパスは、
昔は「加賀藩 前田家の上屋敷」であるとか、
現在の東京ドームは
「水戸徳川家の上屋敷の一部」であるとか、
四ツ谷の防衛省の敷地は
「尾張徳川家の上屋敷」であるとか、
そういった見方で坂道散歩をすると、
さらにおもしろいのだ!
このようなことから、
東京の江戸坂道散歩は時間をかけて
じっくり取り組んでゆこう、
と考えるようになったのだ
たかが坂道、されど坂道
東京の坂道には、
江戸時代からの名残・風情が色濃く残っているのである
タモリ氏がテレビ番組で『坂、大好きです!』と、
ためらいも無く発した言葉の意味が、
分かるようになってきたのだ
このようなことから、
ワタクシも坂道が好きになり、
地元の何でもない坂道さえも
好きになるようになったのだ
坂道は実に面白いぞ!
- 【江戸の坂道】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.