- 利根川の「遊水地」 (2020年10月)

国道6号を取手から東京方面へ
利根川にかかる大橋を渡って、
渡り終えたそのすぐ右手に
「広~い田んぼ」が広がっている。
(柏市北新田・弁天下)。
ずいぶん広い田んぼだな~、
と前々から思っていた。
ワタクシ、
地図を見るのが好きで
国土地理院の地図やカシミール3D地図を
よく見ているのだが、
あるとき、利根川の取手付近を見ていると、
あることに気が付いたのである。
その「広~い田んぼ」を囲むようにして
グル~っと堤防状になっている…。
「広~い田んぼ」だけが堤防に囲まれている。
つまりここは「水が入って来てよい所」なのだ。
利根川の河川の水が溢れたとき、
ここに流れ込んでくる仕組みになっているのだ!
つまり巨大な「遊水地」なのだ!
きっとそうに違いない!
さっそく調べてみるとやりそこは遊水地機能であった。
正式名称を『田中調整池』といい、
面積11.75平方キロメートルという広大さ。
もっとよく調べてみると「越流堤」という、
堤防より3mほど低くなったところがあり、
利根川の河川水位が越流堤を超えると
田中調整池に水が流れ込むということだ。
これを知ったのが確か2018年。
そして、
翌年2019年10月の台風19号(過去最大級の風雨)
の翌々日に、不謹慎にも「田中調整池」を
見に行ってみた。
完全に水没していた!!
いや、それでいいのだ。
調整池として正しく機能したのだ。
「遊水地」なんて明治より前の
「程度の低い治水技術」であると
勝手に思っていたのだが、それは違うと思った。
そもそも河川堤防のコンクリート壁面の内側に
河川を抑え込もうとすることが間違っているのだ。
歴史の本を読むと昔は遊水地があるのが当たり前で、
遊水地の土地は洪水のたびに水浸しになるのが
当たり前であった。
水を脇に逃がして河川の水量を減らし、
下流への流入水量を減らすことで
下流域の町を水害被害が軽減される。
ても合理的である。
「遊水地」こそが自然に無理に逆らわず、
費用も少なくて済み、
最も効果的な治水の方法だとこのとき
ワタクシ個人は勝手に認識した。
茨城県南を流れる桜川下流にあった
土浦城(現:亀城公園)を水害から守るために、
“上流の農民はわざと堤防を決壊させた”、
なんていうのも何かの本に書いてあったな。
…その後いろいろと河川や地形の本を読んだが、
やはり昔は暴れる河川との闘いであったそうだ。
河川は簡単に氾濫するのは当然のことで
生活の一部分であったとか。
そちこちに遊水地があって
江戸時代はその「遊水地」にあたる田んぼは
免税されていたとか。
(年貢を納めなくてよい)
それが明治になってから
河川堤防をきちんと設置する代わりに
それまでの「年貢免除の遊水地だった土地」を
廃止して、その土地から徴税しようとした。
結果としてそれまであった「遊水地」が
どんどん無くなっていき、
いったん堤防が決壊するとあたりは大水害!
今思えば、昔の人の方が知恵があって賢いね、
って思ってしまう。
無理に自然に逆らわないで川と共存していた、
ということだろう。
それを考えると現代の治水の方針は、
ワタクシの素人目線から見ても
全く「ダメ」だよね。
頑丈な堤防を作るから、
堤防の周囲の土地にも家が建てられるよ、
といって建築許可を出して
家がボンボン建つのはいいが、
何十年かに一度の大雨洪水のときに
堤防が決壊したらその住宅地は「水没」!
国土地理院の地形図を見れば
そんな場所に住もうとなどとは
絶対に思わないはずなのだが、
現代人は実に愚かであると言わざるを得ない。
原始人たちは丘の上に住んで、
谷に住むことは無かったとのことである。
なぜなら「大雨が降ったら水没するから」。
現代人はこんな単純なことが
分からないのだろうか。
現代の河川堤防はハッキリいって「脆い」。
利根川級の大河川は最大級の対策がされているが、
地方の河川など
何もしていないのといっしょらしいぞ。
堤防は決壊して当たり前、
国の治水行政はダムの建設が優先で
地方の河川堤防の強化には力を入れていない、
というのが現状らしい。
地方の河川周辺の低地は大雨の後は
水没して当たり前、
そう“腹をくくって”暮らすしかないね。
国土地理院またはカシミール3Dの地図を見れば、
土地の「高低差」が視覚的に一目瞭然!
河川が氾濫したらどこが危険か、
具体的には“どこの家が危険か”
まで判断できる。
これら地図は国土地理院の「地形図」が
ベースになっている。
各地の防災をあずかる
地方自治体の防災担当部署には
まさか国土地理院の「地形図」は
置いてあるんだろうね…。
もし無かったら、
何も知らないことと同じなり。
でも、賢明なみなさんはそんなものに頼らず、
自分の住んでいる場所のことは自分で調べてみよう。
そしていざというときはどこに逃げればよいか、
自分で判断できるはず、だよ!
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.