- 「学問のすすめ」の強烈な一節 (2020年7月)

「学問のすすめ」、読んだことある?
著者は一万円札の肖像画で有名な福沢諭吉。
最初の一節
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず…」、
この部分がどうしても有名で、
そこだけがクローズアップされて
独り歩きしすぎているような気がする。
ちなみにこの一節の意味は
人の暮らしぶりは平等であるべき
ということではなくて、
人に貴賤は無い、職業による差別は無いよ、
という意味かな。
そして、それより後の記述は
あんまり知られていないかも…。
「人の上に人を造らず…」の直後に、
『人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり』
と書いてある。
これって何かというと、
「勉強しないと損するよ」
ということを言っているのである。
学ばなければ何も知識が身につかず無知のままだよ、
それって損だよね、っていうことを言っているのだ。
何も学ばなくてもできる単純労務的な仕事もあるけれど、
知的労働の職に就くにはいろいろな知識を
学ばなければならないし、
そういう職業は概して給料も高いから、
「勉強しないと損するよ」と言っているのだ。
実に現実主義的な言葉であると感じた。
さらに読み進めると、
「人が自分の衣食住をまかなうのは
難しいことではない。
仕事をして給料をもらって生活をする…、
こんなことはアリでさえやっている。」、
という強烈な一節!
つまり、
人並みに仕事したつもりになって、
人並みに給料をもらって、
人並みに結婚して、
人並みの家庭を築いて、
人並みに借金をして、
人並みに家を建てて、
人並みに暮らして、
人並みに老いて、
人並みに病んで、
人並みに死んでゆく…、
こんなことは蟻でもやっている、
アリンコと同じではないか、
と言っているのである。
う~ん、キツイお言葉!(でも、痛快!!)
日々我々が一生懸命頑張っているつもりのことが、
福沢翁から言わせればただのアリンコと同じ、
とうこと。
「そんなことは他人の害になっていないだけで、
全然人のためになっていない」、ということ。
「我々の責務は、この世で生きた痕跡を残し
それを後の世代に伝えていくこと」、
でもそれって難しいことだから
「少しでも何か人のためになるようなことをしなさい」、
そういう独立した人になりなさい、
というのが福沢翁の主張。
人として生きたなら
「生きた痕跡を残したい」と思うもの。
でもそういうふうになるには、
自分で何か事業を立ち上げるとか、
そこまでしなくても人のためになる
ボランティア活動とかを何年も何年も
ず~っと続けているとか、
そういうことをしていないと無理だよね。
もしくは他人がやっていないようなこと
新たに開発するとか、
いままで誰も考えたことがないような
世の中を良くするスゴイ仕組みを
考えついてそれを広める、
などで評価を得るとかしないと無理だよね。
ワタクシみたいな平凡なサラリーマンでは
ちょっと無理かな…
(サラリーマンは単なる会社の使用人だから)。
しかし、
その“サラリーマン根性”がダメなのだ!
退職するその日まで無難に勤めて
セコセコ給料をもらって
安給料で安定した暮らしをして、
それが“最良”であると思い込むこと…、
こんな考え方はハッキリ言って
「組織に盲従する奴隷的思想」である。
人より2倍働いても
給料が2倍になるわけでも無く、
人の半分しか働かなくても
給料が半分になるわけではないのに、
どうしてみんなそんなに働くのか?
多くのサラリーマンは
その洗脳ともいうべき考え方に
自らどっぷり漬かってしまっている場合が
多いように見受けられるが、
本来、人はもっと自由に物事を考えて
よいはずであるし、
もっと“独立”するべき、
と福沢翁も言っている。
“独立”するということは
商売の道に進んだなら豪商になれ、
農業の道に進んだなら豪農になれ
ということで、
その道に進んだならそれを極めて、
それで食っていけるようになれということ、
それが福沢翁の言うところの“独立”なのだ。
つまりは行動に移せるための実のある学問、
「実学」を身に付けてそれを実践せよ、
ということなのだ。
例えば、
職場や日常において使う機会も無いのに
英会話を学んだとしてもそれは全く無駄である、
ということ。
対人恐怖症の人が趣味で英会話を学ぶ、
これも全くの無意味。
現在の職場または今後の人生において
全く関係の無い「資格」を取得する、
これまた全くの無意味。
実際の生活や仕事のためにならない知識を
習得しても、それらは全く無意味なのだ。
まさに、
『活用無き学問は、無学に等しい』ということ。
そして、
活用無き学問は他人に
都合のいいように使われるだけ。
活用するために身につけた学問(知識)は
自分自身のために活用すべきものなのだ。
ワタクシがこのたび取得したHP作成の知識は、
自分のヒマつぶしネタや旅の記録を公開するために
身につけたものであって、
仮に自らが公開する内容が無いとしたなら、
その知識は他人(職場など)に
利用されるだけのものになってしまうであろう…。
アイツ、HP作れるからHPのことを全部任せておこう…、
となって余計な仕事が増えてしまったりする…。
それを簡単に安請け合いしていたら、
まさに“愚の骨頂”ではないか!
学問(知識)は
最大限自分自身のために活用すべきものなのだ。
それによって自分自身が少しでも
“独立”した人間に近づけることになるのだ。
自身が得た学問(知識)は他人の利益のために
決して安売りしてはいけないのだ。
…ここをよく理解していない人がけっこう多い。
組織の発展のためなら
自分の知識を惜しげなく提供する…、
これは自分を安売りしているということに
他ならない。
まず、自分自身のことを考えろ!
自分自身が“独立”した人間になれれば、
現在会社勤めのアナタも、
会社という組織にに隷属することなく、
自分自身のアイデンティティーを確立させ、
いつでも会社を辞めてもイイよ、
くらいの覚悟を持てる“独立”した個人に
なれるかもしれない。
そんなふうになれたらとってもステキだね!
イヤ~、そんな人になりたいものだね~。
そのために人は学び続けなければならないのだ。
会社勤めで満足していて会社に
「おんぶにだっこ」でお世話になって
ノンベンダラリと組織にぶら下がって
定年退職まで暮らすことは、
とても福沢翁の言うところの
“独立”ではない!
定年退職したととき、
「あなたには何ができる?」…。
何もできないとしたらそれこそ能無しではないか。
それこそまさにアリンコではないか!
そういうふうにならないように、
常に、そして少しづつでも
“独立した自己”を意識して生活すべき、
とワタクシは考えるのである。
「学問のすすめ」を読んでから、
買い物の支払いの際に1万円札を見るたびに、
福沢諭吉が、
「おいおい、
そんなアリンコみたいな生活していて
何が楽しいんだい、お前はアホか?」、
と語りかけてきているように聞こえてくるのだ。
「学問のすすめ」、
発行当時はものすごく売れたベストセラーらしいが、
現代でもベストセラーになってよいほど
不変の内容が書いてある。
こういう時空を超える著書って偉大だよな~
って思うな。
君は今、ただ漫然と暮らしているだけかい?
もし福沢諭吉が生きていて君のそばにいたなら
こう言うだろう、
「お前はアリンコか?」
アリンコのような暮らしをやめて、
「この世で生きた痕跡を残す」ための努力をしよう!!
もしキミがサラリーマンだとしたら、
キミが今「職場で頑張っている仕事」は、
アリンコの生活とっしょなのだ!
どうだい? 愕然としたかい?
ワタクシもこんなヒマつぶしなHPを
作っている場合じゃない!
「そんなことをしているヒマがあるなら
“人を助けるための仕組み”を
明日までに3つ考えなて来なさい」
などと福沢諭吉から宿題を出されて、
怒られてしまいそうだ!
「学問のすすめ」に抽象論は一切無い!
現実主義・実践主義の名著なのだ。
スマートフォンでつまらないゲームを
しているヒマがあるなら、
時空を超える「名著」を読もう!
そして、何でもいいから
福沢翁が言うところの
“独立”するための方法や仕組みを
日々考えようではないか…。
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.