- 東海道五十三次を踏破! (2021年5月)

みんな、「東海道五十三次」って知ってる?
江戸の日本橋を起点として整備された「五街道」…
東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道
そのうち最も有名なのが「東海道」だろう
現在においても「東海道新幹線」として、
名前が残っているくらいだ
東海道は、江戸日本橋から京都三条大橋までで、
その間に53の宿場があるのだ
距離は、およそ500km!
これを、踏破したのだ!
踏破までに、実に4年かかったぞ!
今回はそれについて記してみることにする
まず、なぜ歩き始めることになったか?
それは、妻の「いつかは東海道を歩いてみたい」
…という一言
女一人では歩き切る自信がない、というのが理由だ
そこで、ワタクシは、
「じゃ、次の土日から始めよう!」と、軽いノリ
さっそく東海道五十三次の本を買ってくるのであった
購入した書籍は、
「新版 ちゃんと歩ける 東海道五十三次 東」
「新版 ちゃんと歩ける 東海道五十三次 西」
(山と渓谷社:八木牧夫著)
この本、東海道ウォークの決定版!
…といってよいだろう
国土地理院の地図がベースになっているので、
見やすいのが特徴だ
紙面の都合で「北」が都度ズレるのが、
それでもこれ以外には無いと思う!
そして、ウォーキングの練習なんかしないで、
ぶっつけ本番で初日は20km歩いたぞ!
こんな感じで東海道歩きが始まったのだ
その後、だんだん慣れて来るにつれて、
1日あたり27~28kmは歩いたね!
ところで、ワタクシの職業はサラリーマン…
土日が休みの普通の会社員だ
そして、ワタクシの生息地は茨城県南
スタート地点は東京駅の近く「日本橋」
ゴール地点は、京都「三条大橋」
まとめて1か月休暇を取るとかは、できないので、
休みを利用して、何回にも分けて歩くのだが、
最初の2回は日帰りできたけど、
その後は「前泊+2日歩く」のスタイルに変更
箱根山を越えた先からは、
行き帰りに新幹線を利用するようになった
…っていう感じだね!
では、以下に詳細を記載しよう
① 日本橋~鶴見駅(川崎宿の先)
② 鶴見駅~藤沢駅(藤沢宿)
③ 藤沢駅~上畑宿バス停(箱根山越え途中)
④ 上畑宿バス停~吉原本町駅(吉原宿)
⑤ 吉原本町駅~安倍川駅(丸子宿の手前)
⑥ 安倍川駅~袋井駅(袋井宿)
⑦ 袋井駅~二川駅(二川宿)
⑧ 二川駅~知立駅(池鯉鮒宿)
⑨ 知立駅~益生駅(桑名宿)
⑩ 益生駅~関駅(関宿)
⑪ 関駅~草津駅(草津宿)
⑫ 草津駅~京都三条大橋
全部で、12回に分けての徒歩旅であった!
快適に歩ける時期は限られていて、
11月~3月くらいかな~
4月になると歩いていると汗かく季節なのだよ…
上記①~⑫を年度別で見てみると、
2019年度:①②③
2020年度:④
2021年度:⑤⑥⑦⑧
2022年度:⑨⑩⑪⑫
…という回数
2022年度が1回しか行けなかったのは、
新型コロナウイルスでのパンデミックにより
不要不急の外出の規制がされたため!
非常にガッカリしたのを今でも覚えている…
ここで、「街道歩き」の楽しみについて記そう
東海道に限らず、旧街道を歩く楽しみとして、
かつての宿場の跡が残っている、ということ!
宿場ごとでその保存状態が変わってくるが、
宿場全体を「歴史的景観街並み」として
保存しているところもあれば、
そうでない宿場も当然ある
現代の街並みになってしまった宿場もあるが、
その中で、道幅は当時のままだったり、
少し曲がりくねった道に「旧道っぽさ」が
残っていたり…
そんなふうに見ると、単に歩くだけでなく、
楽しみながら歩ける(かつてを想像しながら歩く)
また、宿場の道すがらには、
「解説板」が多く設置されており、
そこで情報収集ができる
「本陣」や「脇本陣」が状態を良く保たれて
保存されているところもある
資料館として一般公開しているところもあり、
旅の途中に休憩しつつ寄ることも楽しい
昼食も、行き当たりばったりで
店を選んで飛び込む、それも楽しみのひとつだ
ただ、歩くだけでなく、いろいろ楽しめるぞ
東海道歩きのコツとして、
東海道新幹線とその沿線電車を利用して、
行き帰りするので、
「今回はどこの駅まで歩くか?」
ということになってくる
駅が街道から近いことが望ましく、
それをベースに旅の行程を考えるのだ
この作業がなかなか楽しくて、
今回は峠越えがあるから、歩く距離を短くしようとか、
平坦が続くところは、思い切って距離を延ばそうとか、
そして、実際に計画どおりに歩けたときは、
なかなかうれしいものである
費用についても記載しておこう…
京都に近づくにつれて、
だんだん、生息地から遠くなるので、
旅費がかさむ…
「前泊+2日歩く」+「新幹線の往復」で、
妻と2人で、約10万円あれば足りるくらいだ
旅館はなるべく安いところを探すのだ
歩き疲れて寝るだけなので、
ハッキリいって寝られれば良い
2日泊まるうちの1日は、
夕飯を居酒屋でちょっとだけ豪華に!
とはいえ7,000円くらいの出費か…
…ということで、今までの家計簿を見返して、
全行程に費やした費用は、約70万円だった!
各々のSuica利用は含まれていないが、
それでも、70数万円、といったところか…
まぁ、けっこうな道楽だな…
しかし、よい思い出になった!
旅は消耗品ではなく、耐久消費財だ!
いつまでも思い出は色褪せることなく、
いつでも思い返して楽しむことができる
それが旅のよいところだ
「街道歩き」は、全然流行っていないけど、
そのうちまた、流行るときがくるのだろうか?
流行り出すと、宿が取れないので、
行くなら、全然人気のないときに行くべき!
みんなも旅にでかけよう!
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.