- ギターから知った「理論」と「実践」 (2020年6月)

「理論」と「実践」。
これらの言葉、実は各々、反対語なんだよね。
知ってた?
理論と実践について、
それまで何も考えたことなどなかったのだが、
ワタクシがギターを弾くようになって、
これらの意味が自分のなかで
顕著に意識されるようになってきたのである。
「ギターを弾く」って、意外と簡単で、
お気に入りアーティストの「マネ」できれば、
一応は弾けたことになる。
(表現力が無いとちゃんと弾けたとは言わないので、
そういう意味では楽器の習得は難しいのだが…)
「楽器を学ぶ」ということは、
「音楽理論をきちんと勉強」して、
それから「楽器の弾き方を学ぶ」、
と思われがちだが、ギターに関しては違う!
クラシックギターは例外で、
その「歴史」を学んだり、
ギターの「構え方」、
「弾き方」が決まっているようだけれど、
エレキギターといったら、
そんなの一切関係なし!
ギターを持ったその日に
「ジャガジャ~~~ン!!」と鳴らした音に対して
聞いた人が喜んだら、それは立派な演奏であって、
その過程に「音楽理論」など無くてもよいのである。
実際、
ギターの弾き始めには音楽理論など関係なしで、
とにかくマネをすることから始まるのだ。
マネして同じ音が出せれば、
とりあえず「OK」なのだ。
ギターの初歩って、
意外とそんなに“easy”に取り組んでいいんだぜ!
でも、だんだんギターを弾き続けて、
ある程度弾けるようになった頃に、
ギターの弾き方の「ある一定の法則」に気付くのだ。
これが音楽理論への第一歩!
おっと、賢明な方はここで分かったかな…。
「とりあえず弾けるようになる」
→「ある一定の法則に気付く」。
つまり、これが、
「実践」→「理論」ということなのだ。
まず実践して、後から理論が追い付いてくる、
ということ。
人によっては天才的頭脳の持ち主で
「理論」を一度読んだら完璧マスター
→ では、それを元に「実践」…
という人もいるかもしれない。
だが、多くの人は
お気に入りアーティストの模倣から入る
→ いろいろなことを覚える
→ ある一定の法則に気付く
→ 結果としてそれが音楽理論と呼ばれるものだった。
こういうパターンが多いんじゃないかな。
(※「音楽理論」と呼ばれるものは、
「こういうふうに演奏すると気持ちよく聞こえるよ」、
という内容を体系的に整理したもので、
必ずしも絶対的なものではない。
音楽理論どおりでない曲はたくさんあるし。)
つまり、何が言いたいかというと、
「理論」よりも「実践」のほうが重要である、
ということ!
音符を読めても(音楽理論を知っていても)、
ギターが弾けなければ(実践できなければ)、
コンサートのステージには立てない、ということ!
「理論」を知る者よりも、
「実践」できる者の方が価値がある、ということ!
『活用無き学問は、無学に等しい』ということである。
(福沢諭吉:学問のすすめ の一説)
理論は実践するための補助的存在であって
理論が主役となることは無い。
理論は使わなければ意味が無いのである。
理想は、理論と実践が『同居している』状態にあること。
実践しながら理論的なことを確認する、
それを繰り返すことで対象となる物事の習熟度が
向上し続けるのだ。
しかし、
このレベルに到達するには時間と経験が必要だよね…。
何事に取り組むとしても、常に「実践主義」であるべき、
とワタクシは考える。
「何を知っているか」ではなく、「何ができるか」。
「知っていること」と「できること」は全く別次元なのだ。
「何かをできる人」は、当然、
「そのための何かを十分に知っている」のである。
人の能力を測るための究極の質問がある…。
『もし、あなたが今ここで仕事をクビになったとして、
あなたは“何が”できますか?』
…あなたはどう答えられるだろうか?
その問いに答えられるように、
「実践」できる何かを身につけてくことが
大事だと思うのだが、
みんなはどう思う?
もう一度問う…。
『あなたは“何が”できますか?』
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.