- 「やる気のあるヤツは去れ!」by タモリ (2023年2月)

あるとき、YouTubeを見ていたら、
このタイトルの動画に出くわしたのだ
「やる気のある者は去れ!」
…どういうことなんだろう?
博学なタモリ氏の言葉だから
何か深い意味があるのかな~?
…ということで、その動画を見てみた
タモリ氏いわく、
『やる気のあるヤツは、物事の中心しか見ない』、
それではダメ、ということだ
その動画では具体的に
どのような内容がそれにあたるかについての
詳細は述べられてはいなかったが、
ワタクシなりに考えてみたものが、次のとおり
「物事の中心」とは、おそらく、
・今、一番おもしろいこと
・今、一番流行っていること
・今、これをやれば良い評価を得られること
・自分の得意なこと
・自分のやりたいこと
などのことだろう
簡単に言えば、「今、旬のもの」
誰もがそういうことをしたいし、
携わりたいと思うもの
悪い見方をすれば、
「自分のやっていることが最も価値のあるもの」
という思考に陥ってしまっている状態
そう思って自分のやっていることに
“やる気”を出すのは当然のことなんだけど、
だからと言って「それ以外のことは価値が無い」
と思ってはいけない
もし、そういう見方をしているのであれば、
それこそまさに“協調性”が無いというもの!
それって「自分さえ良ければいい」という
短絡的で幼稚な思考なのだ
仕事で例えるなら、
各部署・各担当ごとに様々な業務があって、
その中で確かに「旬」な業務や事業があるけれど、
だからと言って、
それ以外の経常的な仕事を軽視してはいけないのだ
様々な業務が遂行されて
組織全体としての仕事が遂行されるからだ
そのことを忘れて
「自分の業務は他よりも価値があり、
“やる気”満々で仕事しているんだ!
そして、十分に評価されて当然だ!」
という心理状態にあるのなら、それは危険な状態
それはハッキリ言って“仕事をしたつもり”
になっているだけで、全体を見ていない状態なのだ
タモリ氏の言葉は、
そういう“やる気”ならば不要だし、
そういうヤツはいなくていい、
ということなんじゃないかな
全体(周囲)を見渡すことができて、
チームや組織を良い方向に進むように
リードできるようにすることが重要なんだと思う
そういう人こそが“人材”であって、
先述の「やる気クン」は、
単なる自分勝手な“日和見主義”なんじゃないだろうか
「やる気のあるヤツは去れ!」
タモリさんの深~い言葉であった
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.