- 「松竹梅」商売 (2020年7月)

松竹梅(ショウチクバイ)、
松竹梅商売(ショウチクバイショウバイ)、
松竹梅商売地区(ショウチクバイショウバイチク)…。
カタカナにすると何がなんだかな分からない!
さておき、今回は商売の上での「松竹梅」について。
何のことか分かるかな?
同種類のものを売るうえでの
「松=上」、「竹=中」、「梅=下」
という価格設定のこと。
車を買うときなんかは「S、M、L」とか
アルファベットでグレードが表示されていて、
いわゆる松竹梅の価格設定でカタログに記載されている。
ワタクシ、
前に乗っていた車がだいぶ古くなってきたので、
新しく車を買おうと思って
販売店でカタログをもらってきたのだ。
(買う車種は前から決めていたので
そのカタログだけをもらった)
カタログをジロジロ見ていたところ、
あることに気が付いたのだ。
と言っても、
クルマに全く興味がないワタクシの見るところは
「見た目」と「排気量」だけ。
3つのグレードを見比べると確かに「見た目」は
グレードが高くなるにつれて豪華でカッコイイ感じがする。
まぁ、そりゃ当然だよね。
それに伴って当然価格も高くなってゆく。
一方、「排気量」を見てみると、なんと…『全部、同じ』。
きっと車体のフレームの剛性とかも全部同じなのかなぁ…、
ということは単に装飾が豪華になることで
高額になっているだけなのでは…、
ということに気が付いたのだ。
一番下のランクが排気量が少し小さいとか、
車体カラーの選択肢が少ないとかなら
グレード設定することの意味は分かるけれど、
ワタクシが選んだ車種は「排気量」がみんな同じで
車体カラーも他グレードと同様に選択できる。
このことからこの車種のグレード設定は
「どれだけ“装飾”に金を使うか」というだけのこと、
と言えそうだ…。
そして、そのとき「松竹梅」の商売理論を思い出したのだ。
売る側は「竹」を一番売りたいのだ。
最も売りたい商品を真ん中の「竹」に設定して、
その上位商品、下位商品を用意するのが常套手段なのだ。
例えば寿司の場合なんかがまさにそうだ。
「松」は大トロやウニなどの高価なネタが入っていて
売値に対する原価が高いので、
売る側としては儲けが少ない。
「竹」は注文が一番多いが高価なネタが少ないので、
売る側としては儲けが多い。
「梅」は「竹」よりネタが少し安価なものになるだけで、
原価の差はあんまり無いということなので、
これは逆に買う側にとって「お得」ということになる。
クルマの場合も、
「松 330万円」:見た目は豪華、
内装も「竹・梅」とは違って豪華、
もうこれ以上ないというほどいろんなボタン(機能)が
ついている。
「竹 300万円」:見た目も十分Good、
内装は実は「梅」と同じ何だけど、
便利ボタン(機能)が多くついている。
「梅 270万円」:見た目はシンプル、
内装は「竹」と同じ、必要最低限のボタン(機能)しか
ついていない。
クルマを買うときはまずグレード「松竹梅」を選んで、
その後に必要なボタン(機能)や「装飾パーツ」を
オプションとして追加するごとに値段が
プラスされて高くなっていくのだが、
クルマに興味が無いワタクシは、
クルマに対しては
「荷物が積めて、動けばいい、でも軽自動車はイヤ」
くらいの欲求しかなく、
そのときの新車購入にあたっては
「梅グレードで、カーナビは一番安いヤツ、
フロアマットは付けてちょうだいね、
車体カラーは白」
以上!
購入に際しては10分たらず。
ワタクシは松竹梅理論を思い出し、
「梅」を選択したのだ!
車としての基本性能は変わらず、
「竹」との値段がなんと“30万円”も違うのである…。
クルマとか、大きい買い物をするときは
「どうせだからいいものを」という感覚に
陥ってしまいがちだが、
それについてはあえてハッキリ言っておこう、
「錯覚」であると。
例えば、万年筆を買うとする。
通常の値段は2万円だとする。
でも特別の金の彫刻の装飾が施されていて
全世界限定50本とかでプラス30万円で、
結果として“32万円”しますよ、
ということと同じなのだ。
特に必要のない装飾・機能に30万円って、
高くないかい?
そこを冷静に判断できるか否かが、
凡人であるか否かの違いなのだよ。
「無駄なものは一切買わないこと」こそが
お金をためる第一歩!
大きい金額のものを買うときこそ要注意なのだ!
「錯覚」とは、
「物事をその客観的性質に相応しない形で知覚すること」。
クルマはそもそも車体価格が高額だから、
プラスαで「頑張って30万円くらい追加してもいいよね」
という気分になってしまうのだ。
それは「錯覚」なのだ。
何かモノを買うときには錯覚に陥ってはいけないのだ…。
そんなこんなで、
ワタクシ「梅」グレードを買ったのだが、
走りは十分に満足。
余計なボタン(機能)が無いからハンドル回りはスッキリ。
「あぁ、あの機能を付けておけばよかったな…」
なんて思ったことは一度も無い。
前の車にはフォグランプがあったけれど、
今回買った「梅」にはそれが付いていない。
あんなもの使ったことないから、
逆に無くて良かった~なのだ!
車体カラーも「白」にした。
白は汚れ目立たないからだ。
ワタクシ、
今の車を新車で買ってもうすぐ3年が経とうとしてるけれど、
ワタクシにとって「クルマは消耗品」
という位置づけであるため、洗車する趣味など全く無く、
クルマ全体を洗車したのは実に1回だけ。
それ以外では、虫の死骸や鳥のフンを
洗い落とすくらいしかしていない。
洗車嫌いにとっては「白」はベストカラーなのだ。
話がそれたので元に戻そう。
ワタクシが購入した車種に関して
「松竹梅商売の結果」が街中で面白いように
観察できるのである。
ワタクシと同じ車種の車を街中でよく見かけるのだが、
いずれも購入結果は「竹」!!
約95%が「竹」なのである!!
たまに「松」を見かけることがあるが、少数。
ワタクシと同じ「梅」は
今までに1台に遭遇した限りである!
いや~、みなさん気持ちいいほど見事に
「松竹梅商売」に騙されて「竹」を買ってしまったね!
見事なまでに企業の商売戦略に騙されている皆の衆を見ると、
たまらないほどおかしくなってくる。
(言葉は悪いが「ざまぁ~見ろ!」という表現が適切かな。)
ワタクシから言わせれば、
「30万円分の見栄を張ったところで、誰も見ていやしないよ」
ということなのだ。
他人は自分が思っているほど、自分のことを見ていないのだ。
みんな自分のことで精いっぱいなのだ。
他人のことをマジマジと観察する余裕など
持ち合わせていないのだ。
だからクルマで見栄を張ろうとすることには
何の意味も無いのだ。
しかしながら、
クルマは見栄を張るのに一番好都合なアイテムなのだ!
なぜなら「常に所有者といっしょに移動するから」。
でも、あえてもう一度言おう
「見栄を張ったところで、誰も見ていやしないよ」。
早い段階でその虚栄という幻想から
自らを開放することができれば、
無駄な出費は抑えられるようになるはず、なのだ!
ここまで書き記して何なのだが、
そもそも「松竹梅」の本来の意味とは何なのか。
それについて記すことにしよう。
「松」:いつも緑の葉を付けている
→ 健康で長生き
「竹」:節が有る 竹は上下に節有
→ 礼節をわきまえる
「梅」:厳寒の時期に咲く
→ 厳しさにも負けず立派に花を咲かせる
などの意味があり、めでたいときに使われるのだ。
「松・竹・梅」に本来、差別は無いのだ。
さらに言うと、寿司屋のメニュー「松竹梅」は、
もともと「特上・上・並」だったけど、
値段の安い「並」でも頼みやすいようにと、
縁起ものに言い換えたのが始まり、ということだ。
先ほど記したように、
松竹梅自体には序列がないけれど、
松>竹>梅が一般的っていうだけのこと。
それではなぜ真ん中の「竹」が売れてしまうのか、
最後にそれについて記すことにしよう。
これは行動経済学で言うところの
「損失の回避」と呼ばれるものらしい。
「松」は実情に対して高価すぎる、
「梅」は実情に対して安価すぎる、
つまり各々、
「必要以上に高価なのではないか」、
「安物買いの銭失いになってしますのではないか」、
という心理が働いてしまうため、
結果として真ん中の「竹」を選んでしまうということ。
いずれにせよ、
企業の販売戦略にまんまと騙されたということなのだ!
「松・竹・梅」=「特上・上・並」なのだ。
小市民諸君、「並」でいいではないか。
なぜ見栄を張って
「上」、「特上」を所有しようとするのだ?
そんなに見栄を張りたいのか?
くどいようだけれど、もう一度言っておく。
「他人は自分が思っているほど、自分のことを見ていないのだ。」
これで少しは「松竹梅」について分かったかな?
何かモノを買うときは、
この感覚を忘れてはならないのだ。
忘れているときは、
つまり、売り手に騙されているときなのだ…。
売り手側の企業戦略に騙されないように、
みんな気を付けようね!
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.