- 新四国相馬八十八霊場めぐり (2022年3月)

相馬八十八霊場を知っているか?
利根川をはさんで、
茨城県取手~千葉県の我孫子・北柏に
88ヵ所の番所が設けられた「ミニお遍路」
のことだ!
相馬八十八霊場の成立は1759(宝暦9)年とされ、
現在の取手市にある長禅寺の僧、光音禅師が
四国八十八ヶ所霊場の砂を持ち帰って、
寺などに納め開いた、ということだ
※地図はエクセルに地図を貼り付けて
作ったんだけど、ファイル容量が
90MBという大容量になってしまったため、
今回は割愛させていただくッス!
こんなの知ったら、歩くしかないね!
第1番札所「長禅寺」からスタートして
八十八ヵ所を巡って、
最後に結願(けちがん)で「長禅寺」に
戻る…、という道のり!
それを地図的に、
「時計回り」で回ることにしたぞ!
駅やランドマークで言うと、
取手駅
→ 東京芸術大
→ 布佐駅
→ 我孫子駅
→ 布施観音
→ 戸頭駅
→ ゆめみ野駅
→ 寺原駅
→ 競輪場
→ 取手駅
…これで1周!
それらの多くがお寺の境内の中に
「小さなお堂」が立っていて、
この中に四国の砂が納められているのだ
それらをなるべく最短ルートで巡る…
概ね、こんな感じで88ヵ所巡りしたのだ!
全行程73.2km!
結果として4回に分けて歩いたぞ!
1回目 取手駅~湖北駅 24.5km
2回目 湖北駅~我孫子駅 19.7km
3回目 我孫子駅~ゆめみ野駅 15.0km
4回目 ゆめみの駅~取手駅 14.0km
本当は全3回にしたかったけど、
その場合、2回目を
湖北駅~布施観音 とする方法があるが、
布施観音から出ているバス(本数少ない)
に合わせる必要があり、
今回は、それに合わせられなかったのだ!
この場合、約24km×3回で、
全行程73.2kmを歩けたのだが…
そんなこんなで全88ヵ所巡りをしたが、
1ヶ所だけ行けなかったところがある…
それは、
44番札所である「西光寺」…
寺の入口の門が閉まっていて、
寺の境内に入れないのだ…
お寺って日中は門扉は開放してあるのが
普通だと思うのだが、
その後、日を変え、時間を変えて
何度か訪問してみたが、
やはり門は閉まっている…
ということで、
44番札所だけお参りできず
フルコンプリート出来ていないのだ…
そういう、ちょっとスッキリしない
「ミニお遍路」の旅であったのだ…
【追記】
見つけられなかった44番札所…
なんと、後日、見つけられたのだ!
『凸凹地形:坂道散歩』YouTube動画の、
取手(野々井地区)の坂道を撮影時に、
「西光寺」の南側の暗くて細い坂道を
歩いていたら、
なんと、そちら側が寺の正面だった…
そして、その周囲を探してみたら、
なんと!44番札所が姿を現した!
いや~、感動!
ようやく見つけられた!
後から地図をよく見ると、
常時、門が閉まっている寺の裏門の
少し先を曲げって進めば、
44番札所にたどり着けるのだった…
後から見返せば簡単だけど、
知らない者にとっては、
寺の門(裏門)が閉まっていたら、
「=寺の境内に入れない」
という思考になってしまうではないか…
いかに固定観念が良くないか、
について再認識した一件であった
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.