- 『休暇のススメ』(完全版) (2020年6月)

我ながら素敵なタイトルだと思う。
福沢諭吉の「学問のススメ」みたいじゃないか…。
今回はワタクシの休暇に対する考え方を
長期的視点で見てみることにする。
ワタクシ、職業「サラリーマン」なのだが、
サラリーマンには有給休暇が与えられる。
休んでも「給料が減らない休み」なのだ。
有給休暇は年初めに20日分を与えらえれるが、
40日分より多くストックすることが出来ないため、
休暇を取得しないと、結果として
有給休暇をむざむざ捨ててしまうことになる。
(休める権利を放棄することになる)のだ。
有給休暇は、
給料を減らされることなく休める権利であるので、
おおいに取得して、
自分のための時間として有効に活用すべき、
とワタクシは考えるのである!
まずは、話を進める前に、
1年間にどれだけの実質勤務日数
(土日祝日・年末年始休みを除外した日数)
があるのかを示してみよう。
※祝日は2020年時点。
1月→19日・・・年始休み、成人の日
2月→18日・・・建国記念の日、天皇誕生日
3月→21日・・・春分の日
4月→21日・・・昭和の日
5月→18日・・・憲法記念日、みどりの日、こどもの日
6月→22日・・・なし
7月→21日・・・海の日、スポーツの日
8月→20日・・・山の日
9月→20日・・・敬老の日、秋分の日
10月→22日・・・なし
11月→19日・・・文化の日、勤労感謝の日
12月→20日・・・年末休み
『合計』:241日。
これが土日祝日・年末年始休みを除いた
実質勤務日数である。
そしてこれは
有給休暇を全く取得していない場合である。
前置きは完了した。
では、話を戻そう。
ワタクシ、入社して間もなく、
ある計算をしてみたのだ。
年間に有給休暇を「5日」しか取得しない人と、
「20日」きっちり取得する人の場合を
比較してみるのだ。
勤続年数を38年
(22歳で大学卒業し、60歳で定年退職した場合)
として計算をしてみると…、次のようになる。
5日×38年=「190日」
20日×38年=「760日」
上記の差は「570日」!!
前置きで示した、
土日祝日・年末年始休みを除いた実質勤務日数が
241日なので、「241日=実質勤務1年」とすると、
570日という有給休暇の累積日数は、
実に「2.36年」に相当するのだ!
2年以上も違うのだよ!
この計算結果を見たとき、
ワタクシは頭がクラクラするほどの衝撃を受けた。
休みを全部取得しないと大損だな…、
この事実を知りながら、周囲に気を遣って
休暇取得を躊躇しつつ勤務していたら、
きっと死ぬ間際に後悔するだろうな~…、と。
この事実を知ってからは、
ワタクシは休暇については
ほとんど余すことなく取得している!
年齢が上がって責任のある立場になってゆくと、
有給休暇をすべて取得することが
難しくなってゆくと考えられるが、
いや、それは幻想である!
何時であろうと、
有給休暇は取得しようという強い意思が無ければ
取得することができないものなのだ。
ぜひ余すことなく取得して、
自分自身のための時間として充てるべきである、
とワタクシは考える。
有給休暇を取得しないのは、
サラリーマンとしてまさに
「人生の損失」である!!
休んでばかりいると評価が下がるのでは…とか、
周りの人があんまり休暇を取っていないから、
なるべくそれに合わせておいた方が無難かな…とか、
そういう“せこい考え方”は捨て去るべき。
そういう考え方は、
「人からどう見られているか」を意識した
“極めて小さい考え方”であり、
つまりは「他人の人生を生きている」ということに
他ならない。
そういった
「無意識のうちに同調圧力に屈した奴隷マインド」
をみずから解放して、漏らさず休暇を取るべし!
周囲への忖度(そんたく)など無用である。
『休暇を取れないヤツは無能かヒマ人である!』。
この言葉は何かの本に書いてあったのだが、
本当にそう思う!
こんなふうに言われたくなかったら、
休暇を取得するべきなのだ!
ちょっと過激に書きすぎたが、
そのくらいの気持ちで臨むべし、ということさ。
キミは、他人のために生きているに非ず。
もっと自分自身のために生きるべきじゃないかな?
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.