- 「棚倉街道」を歩いてみた (2025年2月)

ワタクシの趣味のひとつに「旧街道歩き」がある
五街道および脇街道を中心に、
ワタクシの生息地である茨城県の周辺の旧街道を
探して調べては、歩いているのだ
そんな中に「棚倉街道」という旧街道がある!
現在の国道349号線のもとになった道、
と言えば分かってもらえるかな?
水戸~太田~里見~東舘~棚倉~矢吹
矢吹で奥州街道に合流、約108kmの道筋だ
詳しい道筋の地図は、ワタクシのHP
街道を歩く『棚倉街道』を参照してね
さて、ワタクシが旧道歩きをするとき、
ひとつだけルールがある
それは、「タクシーを使わない」ということ!
旧街道を歩くとき、主に鉄道を利用するのだ
例えば、A地点からB地点まで歩くとしたら、
なるべく各々の最寄り駅を設定するのだ
しかし、旧街道は都合よく鉄道と平行してはいない
旧街道は人が住んでいる場所がつながった道なので、
基本的に鉄道もそのような所に敷設されたのがだ、
旧街道と鉄道が離れてしまうことも多々ある
そういうときに利用するのが路線バスだ!
歩き始め地点までバスに乗る、
歩き終え地点からバスに乗る、
ということもよくあるのだ!
田舎の路線バスは、とにかく本数が少なくて、
非常に不便なのだ!
じゃ、タクシーを呼べばいいじゃん、
って思うかもしれないけど、
その安易さがイヤなのだ!
なるべく鉄道と路線バスを使うことが前提なのだ
しかし、それら両方とも利用不可な場合がある!
そういうときには、仕方なく宿に泊まるのだ
ワタクシの生息地が茨城県南なので、
棚倉街道であれば、日帰りで複数回歩く、
と考えていたのだが、
旧里見村の国道349号を歩いたとき、
公共交通機関である鉄道とバスが無く、
やむを得ず、宿に泊まることにしたのだ
もう少し詳しく言うと、
水郡線の常陸太田駅を出発して、
その後は、国道349号を付かず離れずで、
歩き続けることになるのだが、
その先、再び公共交通機関が現れるのが、
なんと、福島県矢祭町の水郡線の東舘駅!
それまでは、電車&バスが無いのだ
常陸太田駅から東舘駅まで約45kmもあり、
その途中、約25km地点に運よく宿があり、
そこに宿泊した、ということだ
その温泉地は宿が3件くらいしか無くて、
「横川温泉」っていうところに泊まったぞ
まぁ、宿があっただけ、とてもラッキーで、
もし、宿も無かったら、どうしてたかな?
こういう、旅程を考えるのも楽しいもので、
これがけっこう頭を使うのだよ!
1日で約30kmはあるけるので、その範囲内で、
旅程を組んで、旧街道歩きを楽しんでいる
それにしても、
棚倉街道の旧里見村付近の国道349号沿いは、
ほとんど何もなくて、寂しい思いをした…
食堂は、ほぼ皆無!コンビニも2軒ほど、
里見の北口公園でトイレが使えたことは、
助かったけど、
これまでの街道歩きの中で、
一番「何もない地区」であった…
【追記】
上記の棚倉街道よりも、ツライ行程があって、
それは、「甲州街道」の終盤…
どうしても、そのときは、
「韮崎駅」から「すずらんの里駅」までを
歩かねばならない状況になってしまい、
その距離がなんと、36.2km!
距離的には、このときが一番ツラかった!
次の日は、そこから終点の「下諏訪駅」までを
歩く予定とするため、
どうしても前日にその距離を歩くしかない!
そのときは旅館を朝の5:30に出発するほど
気合が入っていたぞ!
ワタクシの1日の平均的歩行限度距離は、
約30kmまで(それ以上歩くと疲れるね~)
自分の体力と相談しながら行程を決めるが、
どうしてもそれを超過するときがある…
しかし、
自身の限界にチャレンジするのも、
「街道歩き」の楽しみのひとつなのだ
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.