- 「南郷道」を歩いてみた vol.02 (2022年1月)

今回は南郷道の「道坂峠」のルートを紹介するぞ
…
その前に南郷道について、少しおさらいだ
『南郷道』の道筋を大まかに言うと、
水戸~瓜連~大宮~山方~大子~東舘~塙~棚倉
を結ぶ、かつての街道のことだ
(※狭義での南郷道は、水戸~東舘)
ほぼ、久慈川沿いの狭くて急峻な山沿いを進む
現在の国道118号の元となった道のことだ
それでは、本題に入ろう!
以前、YouTube動画で
「南郷道 水戸~棚倉100km」として紹介したが、
そこでは、本来の道筋である「道坂峠」は通らず、
国道118号沿いのルートを紹介したのだ
理由は、山道は危険だから!
ウォーキング目的で南郷道を紹介しているため、
山深い道は避けるべきと考えたためだ
ウォーキングの途中で体調不良になっても
助けを求めることが出来ないからね
今回はその「道坂峠」ルートを紹介するぞ!
実際に行ったのは2021年11月24日だ
山道を言葉だけで説明するのは至難の業なので、
概略図を作ってみたぞ
①水郡線「上小川駅」スタート
②県道32号を西へ約4km進む
③藤屋酒店の脇道を北上
④小塩沢を上る
⑤「道坂峠」を越える
⑥槐沢を下る
⑦水郡線「サイガジ沢踏切」を渡る
⑧約1km進み「常陸大子駅」へ
という、全長11.5km、約5時間のルートだ
詳細地図もあるので、見てね!
※南郷道のマップはこちら ↓↓↓
ワタクシのHP 閑人怱怱『街道を歩く/南郷街道』
「map11 道坂峠」「map12 大子」を参照してね
実際に歩いてみたところ、
所々に小さい木製の案内看板が設置してあり、
ハイキングコースとしての位置づけらしい…
しかし、歩いている人はワタクシの他には
登山者は誰もいなかった…
筑波山のようなメジャーな山ならば、
観光要素が強く、登山客も多く、
登山道の踏み跡がしっかりしていて、
道に迷うことは無いのだが、
今回の山道は、そうではない…
時々、不安になることもあった…
ワタクシ、山登りの経験があるのだが、
念のためにガーミンのGPSを携行して
万一の道迷いに備えた…
とはいえ、
全く道が分からない、ということはなく、
なんとか、普通に歩き切ることができたぞ!
でも、歩いてみた結果、
やはり登山素人の人は行かないでほしい
ハイキングコースではあるけれど、
歩いている人がいないので、
緊急時にすぐに助けが呼べないからだ
行くなら、登山経験者と一緒がいいだろうね
話はそれるが、南郷道の「道坂峠」、
ネット上で探しても情報がほとんど無い!
見つからない!
超マイナー、ということなのだろう
参考になるものは乏しく、
ワタクシが大いに参考にしているのは、
『水戸と奥州をつなぐもうひとつの道 南郷道』
(改訂版編集・発行 常陸大宮市文書館)
南郷道の道筋を知りたい方は、入手すべし!
南郷道、県北の人でも若い人は知らないのでは?
というくらい、認知度が低いようである
水郡線を利用しての「南郷道」ウォークを
定着させて、茨城県北の振興になればな~
と思っているのだが、
なかなか「南郷道」には光が当たらないようだ…
ワタクシの「南郷道」YouTube動画も、
視聴件数がとてつもなく低い!!
(2桁前半、1桁の動画もある!(悲))
検索する人もいないのだろう…
「道坂峠」、険しき山道…
しかし、じつはこれで完了ではないのだ!
道坂峠に上るのに、
今回は「小塩沢」を上ったのだが、
「大塩沢」という道もあるのだ
こちらは人が通った形跡が少ないので、
より危険度が高いのだが、
今のところは行く予定は無いッス
それから、この「道坂峠」、
YouTube動画でも紹介しようと考えているので、
出来上がったらアップするね!
(きっと、見る人、少ないんだろうな…)
- 【街道を歩く『南郷街道』】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.