- 「南郷道」を歩いてみた vol.01 (2021年6月)

江戸時代の街道を歩く…
日本橋を起点とした「五街道」は、
有名なので多くの人が知っている
でも、各地にはそれ以外の脇街道や、
その地域に昔からある地元の街道があるのだ…
『南郷道』の道筋は、水戸(茨城県)~棚倉(福島)
へと続く道で、「棚倉街道」の脇街道にあたる
その南郷道を約100kmを4回に分けて歩いたぞ!
そして、YouTubeへ紹介動画をアップした…
一区切りしたので、ここに雑記として記すのだ!
『南郷道』の道筋を大まかに言うと、
水戸~瓜連~大宮~山方~大子~東舘~塙~棚倉
という具合に北上するのだ
(※狭義での南郷道は、水戸~東舘)
ほぼ、久慈川沿いの狭くて急峻な山沿いを進む
詳しい道筋の地図は、ワタクシのHP
街道を歩く『南郷街道』を参照してね
YouTube動画もあるので、そちらも見てね!
(※動画は少しマニアックかも…)
ワタクシが実際に歩いた経路は次のとおり
① 27.0km 水戸駅~常陸大宮駅
② 25.9km 常陸大宮駅~上小川駅
③ 26.2km 上小川駅~東舘駅
④ 20.0km 東舘駅~磐城棚倉駅
では、改めて…、
『南郷道』…、この旧街道は実に面白い!
何が面白いかというと、それは…、
かつての街道の名残が多く残っていることだ!
田舎ゆえに残ったともいえるかな…
一般的に、ほぼ平坦な地形に位置する旧街道は、
その真上から舗装道路を作ってしまったりして、
「旧街道 = 現代の舗装道路」
になってしまうのだが、
南郷道は久慈川沿いの狭い土地にあるためか、
その道筋のほとんどが山道、そして、
川に面した傾斜地などであり、
かつては大小の難所がいくつもあったようだ
その一方で、
現代のクルマ専用の舗装道路は、
久慈川沿いの地形を大きく無視して、
橋梁により道路を設置してある箇所が多いのだ
通常、道路を作るときは、
費用を抑えるために、
なるべく山の縁に沿って作ったりするのだが、
久慈川沿い、特に大子のあたりの山々は
その傾斜がとにかく急峻なので、
山沿いの道を作ったとしても
落石防止の対策をしなければならない…
それはそれで費用がかかるので、
思い切って橋梁設置による道路整備のほうが
費用が安いのかもしれない…、ということか?
そういうふうに現代の道路が作られたなら、
昔の旧街道(南郷道)はそのまま残る…
そういう箇所が多いのだ
宿場であった道筋には、
今も民家や店が並んでいて、
昔の風情が感じられるが、
「山の中」にあった道筋は、
放置された後の期間が長いために、
そのほとんどが原形をとどめていない…
原形をとどめている箇所はあるが、
非常に少ない
そういった箇所は山道を散策しながら
かつての道筋を探すことになるのだが、
たいては、行き止まりになってしまう…
行き止まりになったら、戻るしかなく、
そこに時間を割くことが惜しいのだが、
それはそれでなかなか楽しい作業なのだ
このように、
かつての道筋を正確に辿ることを
「街道原理主義」とか言うようだけど、
「南郷道」はこの考え方のとおりには
歩くことができない!
先ほど記したように放置期間が長く、
道筋が原形をとどめていないことの他に、
かつての道筋の上に
「JR水郡線」が敷設された箇所も多くあるからだ
久慈川沿いの狭い土地を利用するとなると
山の縁を利用することが真っ先に思い浮かび、
そうなると、かつての南郷道の上に
鉄道を敷設するか…、となってしまうだろう
「街道原理主義」的に街道を楽しむ方法もある
しかし、ワタクシは、
「街道歩き」にストイックさは求めない…
ワタクシにとっての「街道歩き」は、
・その土地の歴史を少しでも知ること
・健康のため
だからだ!
今回、この雑記を記している時点においても、
「南郷道」の本来の道筋である、
『道坂峠』越えのルートを歩いていない…
本来であれば、そちらを先に歩いて
それを紹介すべきなのだが、
『道坂峠』越え山道が長く続くので、
涼しい季節を待ってGPS持参で挑むつもりだ
初心者の方にはなるべく山道は紹介したくない
それも理由のひとつだ
ワタクシが紹介したいのは、あくまでも…、
多くの人が楽しめるルートである
「南郷道」はJR水郡線と付かづ離れず
ほぼ平行して並んでいる
鉄道は、「街道歩き」するにはとても便利なのだ!
なぜなら、電車で出発地点に戻ってこれるからだ
水郡線は本数がとても少ないけれど、
その存在は、とてもありがたい!
1日に20kmも30km歩けないよ、という人は、
体力に応じて、帰りの駅の場所を選んで
ルートを設定すればよいのだ
南郷道はそのように楽しめるのだ
今回の雑記には南郷道の「見どころ」について
こまかく書き記すことはしなかった…
それは、みなさんに実際に歩いてみて
体験してほしいからだ
だから、紀行文はここでは書かないのだ
ぜひとも、歩いてほしい「南郷道」!
「南郷道」ウォーキングで健康推進!
「水郡線」も併せて利用することで、
茨城県北の振興に役立ててほしい!
南郷道を単なる懐古趣味で片づけるのではなく、
健康推進と茨城県北振興に、
ぜひ結びつくことを祈っている!
- 【街道を歩く『南郷街道』】のページへ戻る
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.