- 「常陸三十三観音」を巡る話 (2023年6月)

突然だが、「常陸三十三観音」って知ってる?
その名のとおり、33ヵ所の観音ということなんだが、
有名なところで、坂東三十三観音、西国三十三観音
…というのがある
しかし、茨城県にも三十三観音巡りが存在したのだ!
これ、知らなかったね~
この存在を何で知ったかというと、
水戸市にある永井書店!
古くからある書店で、地域の歴史の書籍などを
多く取り扱っている地元の書店だ
茨城県南に生息しているワタクシも
水戸方面に行った際に、帰り道に寄ることがある…
その際に見つけたのが、
『まぼろしの霊場 日立三十三観音札所』
(全行程歩き順路 巡拝図入)
(※NHKシリーズ放送 まぼろしのお遍路)
という書籍
自費出版の約100ページの冊子だ
こういうのを見ると「巡り」たくなってしまう…
ワタクシの悪い癖なのだろうか?
その冊子をさっそく購入!
「常陸三十三観音札所」は、
順打ち(札所番号順に巡ること)の場合、
水戸→ひたちなか→日立→高萩→北茨城
→常陸太田→大子→那珂川町
→常陸大宮→城里
という反時計回りだ
これをクルマで巡ってみよう、という試み!
お寺の名前とか詳しい住所については、
専門のホームページに譲るとして、
クルマで巡って、実際どれくらいかかったか?
クルマだと2日で巡ることができたね
1日目で20番札所(北茨城)まで、
2日目で33番札所(城里)までで結願!
この札所巡りで面白かったのが、「廃寺」の存在!
かつて、そこに観音様が安置されていたけど、
寺が廃れてしまった、というもの
廃寺とはいうものの、寺の建物自体が残っている…
というところもあるのだが、
完全に建物が撤去されて、
かろうじて石塔・石仏だけが残っているとか、
寺院入口の小さな宝篋印塔が残っているだけとか、
墓石が転がっているだけとか…
その跡地を巡るのが、宝探しのようで、
なかなか楽しかったぞ!
山の中腹まで、30分ほどハイキングする必要がある…
そんなところもあったのだが、
暑い日に行ったので、そこは断念した
その他には、畦道の奥に進む必要があるところ…
そこは草が多く茂っていて、行くのをあきらめた
蛇が出たらイヤだからね…
(こういう所は冬季に行こうと思っている)
昔の人は、どうやって札所巡りしたのかな?
茨城県北は山ばかりで、南北には断層が走り、
平坦な道が何本かあるけれど、
東西は山越えをしなければならない
徒歩で巡るとしたら、もはや、決死の覚悟!
そこまでするか? …というくらい!
現代においては、クルマがあるので、
クルマで巡って、2日でまわれる!
さぁ、みんなも気軽に「33札所巡り」!
まずは、水戸の永井書店で冊子購入を!
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.