 
    
 
   
 
 
   - 動画撮影機材「GoPro HERO8」 (2023年4月)  
     
 ちょっと古い話になるけど、
     
 『2020年の国の特別定額給付金』
     
 (新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)、
     
 いわゆる『1人あたり10万円』、
     
 みなさんはこれを何に使った?
     
 人それぞれ様々な生活を送っているので
     
 どのように使ってもよいと思うのだが、
     
 ワタクシはというと、
     
 小型アクションカメラ『GoPro HERO8』
     
 を購入したのだ(約53,000円)
     
 2020年5月31日、コロナ禍のヒマつぶしとして、 
     
 自分のホームページを作成して、
     
 主に「踏切ハンター」という
     
 踏切の写真をひたすら掲載するという
     
 「究極のヒマつぶし」ページを公開しているのだが、
     
 どうも“変な場所にある踏切”がポツリポツリあって、
     
 それは写真1枚だけでは表現できるはずも無く、
     
 「踏切とその前後の道の状況を
     
  動画として公開してみよう…」と思ったのだ
     
 そこで動画撮影用カメラを探していたところ
     
 GoPro HERO8」がイイかな~、と思ったのだ
     
 他にも類似品があるようだけど、
     
 GoProが有名そうだから、これにしたのだ
     
 購入の動機は「手ぶれ補正が強力!」というところ
     
 「GoPro HERO8」の前機種「7」では、
     
 別売りのスタビライザーというのがあって、
     
 それにカメラを取り付けることで
     
 “とても滑らか”な動画が撮影できるようになる、
     
 まさに“神グッズ”らしいのだが、
     
 何と「GoPro HERO8」は、
     
 そのスタビライザーとの互換性が無いのだ!
     
 簡単に言うと、サイズが合わず取り付けられないのだ
     
 これは販売側からすると、
     
 「GoPro HERO8」は
     
 “スタビ無しでも十分な手ぶれ補正を提供しますよ”、
     
 という自信の表れなのだろうか…
     
 多分だけどスタビ付き「7」の方が動画は滑らかだと思う
     
 しかし、持ち運びのことを考えると、
     
 スタビ無しの方が圧倒的に運びやすいのだ!
     
 カメラに手持ちグリップ「ショーティー」だけを付けて、
     
 ウエストポーチに入れて持ち歩ける気軽さ
     
 (もちろん、カメラ部分を保護する
     
  小さいケースはかぶせる!)
     
 この手軽さがいつでもどこでも動画を
     
 撮れることにつながっているのだと思う
     
 なので、夏の暑い日でもバイクで
     
 近場ツーリングの途中で1~2箇所の踏切動画を撮影する、
     
 なんて感じで使っているのだ
     
 スタビ付きだったらバイクのツーリングの際には
     
 持って行かないな…
     
 実は、ワタクシの初投稿のYouTube動画
     
 『踏切ハンター(常磐線/水内道踏切)』は
     
 タブレットで撮影したから、映像ガタガタ!
     
 これではダメだな~と思いつつ、
     
 初動画はアップしてしまったのだが…
     
 それ以外は「GoPro HERO8」で撮影しているので
     
 ガタガタ感はほぼ無い
     
 この「水内道踏切」ガタガタ動画が
     
 「GoPro HERO8」購入のきっかけになったのだ
     
 ガタガタ動画はやはり見づらい
     
 短時間ならまだ我慢できるけど、
     
 やはり人が見ることを考えると
     
 ブレの無い動画のほうがイイよね(当たり前~)
     
 「GoPro HERO8」、いいぞ!
     
 ド素人でも十分な映像が撮影できるのだ!
     
 まったく、こういうデジタル機材は
     
 どこまで進化するのだろう?
     
 (2023年4月現在も、GoPro HERO8はバリバリ現役!)
     
     
     
     
     
   - 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
 
		
© 閑人怱怱 All rights reserved.