- 良いアイデアの出し方とは (2020年11月)

良いアイデアの出し方って、知ってる?
それは、
「考え抜いた1つ」よりも「100個の思いつき」が大事、
ということなのだ!
「考え抜いた1つ」はだいたい最大公約数的な
“お利口さん”な模範解答になることが多い。
しかし、「100個の思いつき」とは、
①誰もが考えそうな一般的かつ標準的な考え
②すぐ“ボツ”になりそうなツマラナイ考え
③荒唐無稽で実現不可能なもの
④だれも考え付かなかったこと
⑤まったく的外れなこと
・・・などなど。
大きな分類としてはこんなものだろうか。
そして、100個の思いつきの中から、
あるモノとあるモノを組み合わせたら
スゴイことになったりする場合があるのだ。
アイデアとは、
「既存のものの組み合わせ」である場合が多いのだ。
そういうことに気が付かないで、
常に「最大公約数的な模範解答」を求めるようではダメダメ。
さらにそれを求めるような組織のリーダーがいたならば、
それはもはや“失格”。
「最大公約数的な模範解答」というものは無難な内容であり、
かつ効果が薄い、言うなれば“凡策”、
さらにその質が悪いと“愚策”となる。
最大公約数的な“お利口さん”な模範解答では、
よくて“現状維持”にしかならないであろう。
効果が薄いことを続けても、
続けるための経費のほうがかかるだけで物事が進展しないからだ。
効果が薄いのであれば、
さっさとそれをやめて別のことに着手すべきなのだが、
会社組織でよくありがちなのは、
「一度始めたことはなかなかやめられない」とか
「自分が在籍しているときにはやめたくない」という
“事なかれ主義”による効果の薄い事業の無意味な継続。
最大公約数的“お利口さん”模範解答で
効果の薄いことばかりをやっていても
前進はあり得ないのだ。
「やってみなければ分からない」という考え方もあるが、
効果の薄いことが事前に分かっているのであれば、
やはりそれはやってはいけないのだ。
採算の取れない事業は経費と時間、
そして人的資源の無駄遣いになるからだ。
どうしたら、利益があるか、
どうしたら損しないか、
それをどうやって継続させるか、
そして社会的使命を帯びているか、
それらをクリアできるものが「事業」として
新たに着手できるのではないかな…。
よって、人からアイデアを引き出そうとする場合は、
「上記①~⑤のように、
何でもいいから思いついたアイデアを出せるだけ出して!」
と言うのが最良なのだ!
頭の中にあるものをすべて出し切るくらいに
みんなに「考え」をしぼり出してもらうのだ!
…新たな「組み合わせ」で、
何か良い仕組みを考え付いただろうか?
それが、“世の中を助けるため”の仕組みであったら、
きっと最高だろうね!
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.