- 「風化」について (2020年7月)

ここでの“風化”とは、
「人々の記憶から風化する」とか、
そういう抽象的な意味での風化ではなくて、
“物質的”な意味での風化、
つまり本来の意味での風化について記すものである。
かつて、テレビで、
「今この瞬間に地球上から人類が
すべていなくなったと想定して、
その後世界が“風化”してゆくことを
シミュレーションしてみる」
という番組内容があった。
そのテレビでは
コンピューターグラフィック映像が
ものすごい早回しでグイグイ進んでゆく。
建物は崩れ去り、
舗装道路の隙間から雑草が芽を出し、
路面アスファルトはボロボロになり、
やがて塵になってゆく…
コンクリートはいとも簡単に塵となり、
鉄は錆びてやはり塵となる…。
人類が築いてきた「社会」と
それに伴う「建築物」「建造物」は数百年?、
(よく覚えていないけど5百年以上)
という時間をかけてすべて塵になる…。
我々人類が築いていた「社会・建築物・建造物」が
あったところには樹木が育ち、
植物が覆い茂ってゆく…。
動物たちが弱肉強食を基盤とした
生態ピラミッドに従って各々の命をまっとうし、
それを繰り返す。
それが風化後の景色であった。
そこで突然そのテレビからクイズが…。
「人類が地球上からいなくなったとして数百年後、
人類が築いた建造物すべてが風化して塵になったとき、
最後に残る人工物は何か?」
というものであった。
何だか分かるかな?
人が作ったもので風化せずに残るものがあるらしいのだ。
「答え」
…それは『マウントラシュモア国立モニュメント』。
これでは分からないかな…、
「偉大な4人のアメリカ合衆国大統領の顔が彫られた山」
と言えばピンと来るかな?
サウスダコダ州 ブラックヒルズの岩山、
ラシュモア山に巨大な大統領の顔が刻まれており、
左から、
ジョージ・ワシントン、
トーマス・ジェファーソン、
セオドア・ルーズベルト、
エイブラハム・リンカーン。
このラシュモア山の岩盤は
16億年前にできた花崗岩で非常に硬質なため、
ダイナマイトで砕きながら作業を進めて
完成までに14年間の歳月がかかったというほど。
この地が選ばれたのは、
このモニュメントが長期にわたって風化しないように
という配慮から、とのことだそうだ。
これが風化後に最後に残る人工物だというのだ。
確かに“物理的な風化”にも耐え抜いている。
完成までに14年かけただけあるね…。
でも、この山はもとはと言えば
地球の地殻変動が作りだしたもので
人間がその表面の形を加工したに過ぎないから、
本当の意味で人間が作ったモノは何一つ残らない、
と言えるのではないだろうか。
う~ん、恐るべき「風化」作用…。
このテレビ映像を見たとき、
何だか不思議な感覚に陥った。
我々、まさに「現在」を生きているけど、
地球から見たら“ちっぽけ”な存在。
我々の命なんぞ、
風化の一部分と言ってもよいほど小さいではないか。
しかし人間は、
いずれ風化してしまうことも知らずに、
あたかも永続するかのような気分で、
いろいろなモノを作り、
建造物を建て続ける。
決して愚かなことではないけれど、
ものすごく長い時間から見たら浜辺に作った砂上の楼閣のごとし。
それを考えると、
我々が日々懸命に取り組んでいるいろんなことも
「刹那(せつな)の彷徨い」と言えるほど
意味の薄いものなのかもしれないね…。
人生は一瞬たりとも無駄にせず生きよう!
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.