- ワタクシ流「コロナ禍」の過ごし方… (2020年8月)

今、この雑記を書き記しているのは2020年8月初旬。
政府の緊急事態宣言が解除された後、
国民全体が何となく気が緩んだように見受けられ、
案の定、
感染者は以前よりも増えている…。
この新型コロナウイルス感染拡大の脅威は
まだまだ続きそうだ…。
早くワクチン開発されないかな~…。
こんな状態では、旅行になんか行けないし、
県内の観光地も人が多いような所には行かないようにしている。
県外へ行くことも控えなければ、と思ってしまい、
以前のようなレジャーができなくなっている。
う~ん、残念。
…ということで、
ワタクシがどのように
「コロナ禍」を過ごしているかを
お教えしよう。
大き分けて次の3つだね。
①「踏切ハンター」活動
②自身のHP作成と、動画(YouTube)のアップ
③バイクを乗り回す(YAMAHA SR400)
この3つは、いずれも人が集まらない状態、
つまり“密”状態にはならない、
ということなのだ。
①は、
ワタクシが住む茨城県内の鉄道の「踏切」の写真を
ひたすら撮影する、というバカげたもの。
でも、
そもそも踏切は人が集まるような場所ではないから
踏切写真撮影は
「コロナ禍」の過ごし方としては最適!
そして、踏切を撮影してるうちに、
「これをホームページ」に掲載してみよう、
という野望がムクムクとわいてきて、
なんと…、
自分のHPを作ってしまったのだ。
これ、実は意外に簡単にできたのだ。
「HP作りの“きほん”」という入門書を
買ってきてそのとおりに作ってみたら、
「できた」のだ!
そして、HP作成だけにとどまらず、
じゃぁ、動画(YOU TUBE)もやってみようかな…、
と思ってやり始めてみたら、
…これも「できた」のだ。
ついこの間までの自分は、
自身のHPを作成するとか動画アップするとかって、
「絶対にできそうにないし、やらないだろうな…」、
と決めてかかっていたのだ。
しかし、やってみたらできたのだ。
本のとおりにやってみたらできたのだ!
そういう意味で「本」は偉大だね。
いろんなことが書いてあるし、
実践すれば自分の知識・技量として
身につけることができる…。
知っているだけではダメなのだ。
知識は実践するための手段なのだ!
…と、まぁ、能書きはこのくらいにして、
このような経緯で②が実現されたのだ。
HP作成と動画編集は自宅にこもってやる作業だから、
まさに「コロナ禍」の過ごし方として最適なのだ!
次に③について。
「踏切ハンター」活動には以前より
ワタクシたが所有している50ccバイク「リトルカブ」で
踏切巡りをしていたのだが、
リトルカブを乗り続けているうちに、
だんだん大きい排気量のバイクに乗りたくなってきたのだ…。
20数年前の学生時代に、
「SR」というYAMAHAの400ccのバイクに乗っていたことがあり、
再び乗ってみたいな~、
と漠然と思っていたのだが、
その気持ちが短期間のうちに膨れ上がって、
なんと、勢いあまって買ってしまったのだ!
いや~、400ccは50ccとは全く違うね!
バイク好きの人はただバイクに乗っているだけで楽しいし、
バイクに乗るということは
“人が集まる状態”とは無縁の状態。
つまり、これも「コロナ禍」の過ごし方としては最適なのだ!
「コロナ禍」の過ごし方は人それぞれだけど、
ワタクシにとって、
今はこの①②③がベストかな…。
そして、「コロナ禍」になってから
自分自身の考え方も大きく変わった気がする。
これまでは、
HPや動画、その他の最新技術(スマートフォンを介しての様々なサービス)について、
「自分にはそんなに必要ないかな…」
という考えかたであったのだが、
「コロナ禍」において、
様々な業種の「働き方の形態」が激変している!
新型コロナウイルスに対するワクチンが開発されたら、
また元に戻るかな、とも考えられるけど、
「コロナ禍」を契機に一度変わったものは、
そのまま変わったままになるかもしれない。
「新しい生活様式」として変化したものが
そのまま維持されるかもしれない、と考えるのだ。
いろんな会社がリモート勤務を当たり前のように取り入れ、
今までの事務所勤務を廃止にしてゆく…。
世の中の流れが変わっている…。
そういうときに必要となってくるのは、
いわゆる「ITの知識」かもしれない。
ワタクシのような中年オジサンであっても、
少しでもIT知識を身につけなければ…、
と思ったのだ。
今の若者たちはそれらを平然と使っているだろうけど、
40歳代のオジサンからしたら、
そんなにeasyには使いこなせない…。
でも、何でも挑戦してみることが大事だね。
>やればできるさ!
年齢はそんなに関係ない。
この度はそう思った。
何事も「あきらめたらそこで終わり」になってしまうのだ。
チャレンジすることに年齢は関係ない!
何度も言われ続けている言葉だけど、本当にそう思う。
今までやったことの無いことに対して、
“物怖じ”せずに常にチャレンジ精神を持ち続け、
そしてチャレンジしていこうと思った。
「コロナ禍」はワタクシにチャンスを与えたのだ!
人生は短い。
きっと死ぬ間際に、
「あぁ、あれもやっておけばよかった、あれにチャレンジしておけばよかった…」、
と思うかもしれない。
しかし、死ぬ間際にそういうふうに考えてはいけないのだ!
それは不完全燃焼状態だからだ。
死ぬときには完全燃焼して死ななければいけないのだ。
そのためには、
「自分がやりたいことは全部やる」ことだ。
「コロナ禍」はそれを改めて考えさせられた時期であった…。
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.