- 幻の旧街道「阿波道(あんばみち)」 (2024年10月)

まず、阿波道とは、どこの道なのか?
それは、土浦の下高津~稲敷市阿波の大杉神社までの
約27kmの道筋のことである
ワタクシの趣味のひとつに「旧街道歩き」がある
東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道
いわゆる「五街道」が有名であるが、
旧街道は、それ以外にもたくさんあるのだ
ワタクシは茨城県民なので、
茨城県を通る街道は、次のような旧街道がある
・水戸街道
・結城街道
・下妻街道
・筑波街道
・布施街道
これらは、インターネット検索すると、
すぐに出てくるのだが、
今回紹介する「阿波道(あんばみち)」は、
見事なほど出てこない!
いや、出てくるのだが、
四国地方の阿波街道が出てきてしまう
(阿波=阿波踊り=徳島県、ということ)
これは違うのだ!
さて、
今回紹介する「阿波道」は茨城県内にある道だ
知っている人は少ないかもしれないね~
ワタクシは、全然知らなかったぞ!
どうして知るに至ったのか?
それは、土浦市立考古資料館の企画展で、
『土浦の古道(参詣の道シリーズ)~阿波道をゆく~』
という展示がしてあって、
「阿波道」の道筋が図解してあったのだ!
それらをすべて写真に収めたのは、
言うまでもない…
その道筋は、水戸街道を高津で分岐して、
江戸崎方面にある大杉神社(阿波)までの約27km
現在の国道125号の原形ともいえる道筋だ
展示の解説には、
「土浦から阿見までは資料が多く、
かつ土地勘もあるため比較的スムーズに
古道を辿ることができが、
土浦から離れるにつれて難易度が増していった」
「明治の測量地図なら、ほぼ古道を踏襲しているだろう
と考えたが、美浦村木原の江戸後期の絵図を見て、
考えを改めた
明治になって相当な勢いで道路改修が進んでいた
と考えられるのだ」
など、全路線において江戸時代までの絵図が
あるわけではなく、地域の古老に聞いたり、
想像による部分もあるとのことだ
道筋は、次のとおり
・水戸街道を下高津の坂道で分岐
・霞ヶ浦医療センター敷地内がかつての道筋
・土浦日大高校の校門の前を通る
・土浦三校の南側を通る
・予科練平和祈念館の前を通る
・国道125号と旧道を交互に進む
・木原小学校の脇を通る
・美浦中学校の脇を通る
・信太地区、佐倉地区を通る
・古渡橋を渡る
・国道125号へ復帰
・大杉神社(終点)
まぁ、概ね現在の国道125号に近い道筋だ
「阿波道」の地図はここを参照してくれ↓↓↓
http://kanjin-sousou.cool.coocan.jp/kaidou-annba.html
(ワタクシのHP「閑人怱怱」)
ワタクシ、「阿波道」を実際に歩いてみたぞ!
始点:土浦 → 終点:大杉神社
大杉神社に到着したら、帰りの交通機関が厳しい!
稲敷方面には鉄道が無いので、バス利用になるのだが、
土日は土浦へ戻るバスが無いため、
平日に仕事を休んで阿波道を歩いたのだ…
タクシーに乗ればイイじゃん!
って思うかもしれないけど、
ワタクシのルールとして、旧道歩きの際には、
タクシーには乗らない、と決めているのだ
よって、バス利用となったのだ
とりあえず、大杉神社の直近のバス停から、
「江戸崎駅」行きのバスに乗車した
稲敷方面には鉄道が無い…
なのになぜ「江戸崎駅」?
稲敷方面のバス交通は、
江戸崎がバス交通の起点になっており、
街中に建屋のバス停留所があって、
「江戸崎駅」を名乗っているのだ
鉄道が無いゆえ、バス交通が充実しているのだ!
江戸崎から色々な方面へバスが出ており、
当然、土浦駅まで行くバスはあり、
それに乗って戻ってきたのだ
このたび、
人知れずに埋もれていたかつての古道を
辿れたことは、とてもうれしいことだ
石塔や石仏が所々に残っており、
それらが、そこがかつて古道であった証だ…
江戸時代まで存在した道は、
明治になって近代化が進み、
その後に自動車の発達によって、
自動車が走りやすい道路に改修されたり、
別に新しい道路が作られたり…
それに伴い、かつての古道は脇道になってゆき、
不要になり、放棄されてしまうこともある
放棄されることは無くても、
その道が、かつて古道であったことが、
誰にも受け継がれずに忘れ去られてしまう、
ということも往々にしてありうる…
人は皆、新しくて便利な道を重宝する
それは当然なのだが、
かつて存在した古道の道筋も記録として
残しておいてくれたならば、
ワタクシとしてはありがたいことなのだが、
なかなか残っていないんだよね~
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.