【街道を歩く 『例幣使街道』】
徳川家康の没後、
東照宮に幣帛を奉献するための
勅使(例幣使)が通った道。
幣帛(へいはく)とは、
神道の祭祀において神に奉献すること。
倉賀野で中山道を分岐し、
太田、栃木を経て楡木で壬生街道に合流する約90km。
歩いてみよう、例幣使街道!
街道を歩く
『例幣使街道』 概略図
01 倉賀野
02 玉村
03 柴
04 馬見塚
05 境
06 木崎
07 太田
08 石原
09 八木
10 梁田
11 寺岡
12 佐野
13 三毳
14 富田
15 川連
16 栃木
17 合戦場
18 家中
19 弥八内
20 金崎
21 楡木
※ベースとなる地図は
カシミール3D(http://www.kashmir3d.com/)
【街道を歩く】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.