タイトル画像
 

 

 【街道を歩く 『鮮魚街道』】 第3階層

 鮮魚街道、江戸時代に鮮魚(なまもの)を
 運ぶ街道として発展したらしい。
 「なまかいどう」と読む。
 銚子沖で水揚げされた魚を船で運ぶには、
 銚子→利根川→関宿→江戸川→江戸。
 しかし距離が長い。
 それゆえ、一部陸路を行くことで距離が短縮。
 江戸の庶民の「食」を支えたのであろう。
 布佐~松戸まで約30kmを一日で歩く。
 歩いてみよう、鮮魚街道。

© 閑人怱怱 All rights reserved.