【仙台 「四ツ谷用水」】 
仙台に「四ツ谷用水」という用水が
あるのを知っているかい?
昔、伊達政宗が作ったということだ。
城下町仙台を開くにあたって、
飲料用、農業用として広瀬川から水を引き込み、
仙台城下に広く流した用水。
どうも東京の四ツ谷のイメージが強くて、
はじめ「四ツ谷用水」と聞いても、
全くピンと来なかった。
そこで、この用水を見るために
わざわざ仙台に行ってきたのだ。
では、ちょっと変な旅日記をどうぞ。
- 「四ツ谷用水」とは
四ツ谷用水と聞いて、東京の四ツ谷と関係あるのかな?
そう思った人もいるのではないだろうか。
特には関係ないのである。
伊達政宗が城下町仙台を開くにあたって、
生活用水、消火用水、農業用水等として
必要な水をここ広瀬川上流の郷六(ごうろく)に
堰を作ってそこから引き入れ、
梅田川に注ぐ本流と、途中の支流で分岐して
仙台城下に広く流したのが「四ツ谷用水」。
支流の方は現存しておらず、
本流もそのほとんどが暗渠化されて、
現在は工業用水として使用されているということだ。
そして、なぜ「四ツ谷」と名前が付いたかというと、
用水を城下町に引き込むために、
四つの谷を越えたことから
その名が付いたということだ。
その四つの谷は、上流から、
「針金沢」
「聖沢」
「にわとり沢」
「へくり沢」
通常は地形に沿って
なだらかに自然流化させるのが基本なんだけど、
どうしても谷を越えなければならなかったのだ。
用水が谷を越えるには「掛樋」といって
水道橋のようなものを設置したということだ。
そこまでして水は生活に必要なものだったのだ。
現代はいいよね、
水は電動ポンプでくみ上げるから。
現代人は昔の人の苦労が
まったく分からなくなってしまっている…。
ちなみにこの「四ツ谷用水」、
杜の都仙台の水環境を支えた点が評価され、
平成28年度に
土木学会選奨土木遺産に認定されましたとさ。
それでは、
ワタクシの仙台「四ツ谷用水」の旅日記を
紹介しよう。
行ってきたのは2019年(令和元年)10月19~20日。
- 「四ツ谷用水」散策地図
まずは、
「四ツ谷用水(本流)」の全体を見てみよう。
四ツ谷用水に関する案内看板が所々にあり、
それをまとめるとこうなるはず!
というものだ。
ワタクシが実際に歩いて確かめたので、
ほぼだいたいは合っているはず、と思う。
なお、支流は現在は埋め立てられていて
現存していないので、省略。
01 四ツ谷用水/上流
02 四ツ谷用水/中流
03 四ツ谷用水/下流
この地図を見てみると、
確かに四つの谷を越えていることが分かる。
そして広瀬川の河岸段丘の
“ヘリ”に沿うようにして
用水が引き込まれているのが分かる(特に中流)。
実は、仙台に行く前に予習として、
四ツ谷用水の全体図が分かるようなものが無いかな~、
とネットで検索していたのだが、
どうも参考となる良いものが無く、
画像を拡大するとぼやけてしまったりで、
これでは用水の経路が詳しく分からない…。
他のネットページを見てみると、
「あれ、さっきのページと用水の経路が少し違うぞ…」。
もっと他のを見てみると、
「またこれも微妙に違うかな…」。
結果としては、
だいたいの経路は分かったけれど
細かいところは分からない、という状況。
う~ん…、まぁ、いいや。
とりあえず行ってみよう!
…ということで実際に行ってみると、
四ツ谷用水に関する看板が
行く先々に多く設置されていた。
しかも、どれもが割と新しい。
これはおそらく2015年7月11日に放映された
「ブラタモリ #12 仙台」で、
この四ツ谷用水が取り上げられてから、
四ツ谷用水の存在を
もっと積極的に皆に知ってもらおう、
ということになったのではなかろうか…、
とワタクシは見ているのだが、どうだろう…。
- 「四ツ谷用水」写真館
ここの写真は、
ほとんどの人にとっては“つまらない”はず。
用水路は今はその上にコンクリートの蓋が
かぶせられて「暗渠」になっているからだ。
世の中には暗渠マニアもいるけれど、少ないはず…。
でも、そういう人は楽しめるかも。
いかがだった?
伊達政宗が仙台藩の城下町のためにつくった「四ツ谷用水」に
少しでも興味がわいたら、そこを実際に歩いてみるとイイよ。
全行程を歩いてみてこの写真たちを見返してみると
臨場感が出てくる。
四ツ谷用水の歴史にも詳しくなる。
ぜひ仙台にいったら「四ツ谷用水」。
観光スポットへ行くことだけが観光ではないのだ!
- 次は「へくり沢」を歩いてみたい
四ツ谷用水の地図(中流)にも示しておいたのだが、
【第4の谷】「へくり沢」の川筋を上って歩いてみたい、
そう思ったのはこの仙台の旅から帰ってからであった。
以前“川”だったところが、
そのまま道路になるといういうことがあり、
大体その道筋は「ゆるやかに曲がっていたり」、
「クネクネしていたり」するのだ。
へくり沢の上流も、よく見てみると、
何やらクネクネした道筋がある…
(地図(中流)に示した道筋)
ネットで調べてみると、
やはりその道筋が以前のへくり沢の川筋というこだ。
今度仙台に行ったときはここを歩いてみようと思う。
こんな川筋を歩いて何が楽しいのか?、
思うかもしれない。
全くそのとおりだと思う。
しかし、昔の風景を思い浮かべながら歩く、
つまり想像力を働かせながら歩くということなのだ。
世の中にいる暗渠マニアと呼ばれる人たちも
きっと想像力豊かな人たちなのだろう。
ワタクシにも若干その成分があるようだな…。
ではまた。
※ベースとなる地図はカシミール3D(http://www.kashmir3d.com/)
- 【南船北馬 (旅日記)】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.